プロテア(読み)ぷろてあ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プロテア」の意味・わかりやすい解説

プロテア
Protea

ヤマモガシ科プロテア属の総称南アフリカから熱帯アフリカに約 90種が知られ,その大半が南アフリカに分布する。日本へは切り花輸入が盛んで,豪華な花容で人気がある。低木から高木まで多様な姿をもつ常緑樹。葉形も卵円形のものから松葉のような線形の葉まである。枝の頂部につく頭状花序は,きれいな色の総包で彩られるものが多い。キングプロテア P.cynaroidesは花序の直径が 20~30cmにもなり,桃色の総包が大きく展開すると太陽を思わせる。葉は細い葉柄に卵形の葉身がつく。本種は 1976年に南アフリカ共和国国花に制定されている。ほかにプロテア・グランディケプス P.grandiceps,プロテア・マグニフィカ P.magnifica,プロテア・ネリフォリア P.neriifoliaなどが切り花輸入されている。なお,切り花用の生産はオーストラリアで大規模に行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プロテア」の意味・わかりやすい解説

プロテア
ぷろてあ
[学] Protea

ヤマモガシ科(APG分類:ヤマモガシ科)プロテア属の総称。半耐寒性の常緑低木で、葉は革質。花は枝の先端に頭状につき、径4~5センチメートルのものから約20センチメートルの大形種まである。多数の鱗列(りんれつ)する総包の中に長形の花被(かひ)があり、先端に白毛がある。成熟すると花被が縦に割れて堅い雌しべが伸びるが、結実は少ない。外側の包葉は20~100枚に達し、赤紅、暗赤、紫紅、黄、朱橙(しゅとう)、白色などがあり、美しい。5~6月咲きと、8~9月咲きのものがある。南アフリカを中心に約75種分布する。著名品種にコンパクタ、キングプロテアP. cynaroides、グランディセプス、ネリーフォリア、レペンス、スペシオサなどがある。栽培にあたっては、氷点下を避けることと多湿に注意する。

[吉次千敏 2020年4月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例