改訂新版 世界大百科事典 「ヘビウ」の意味・わかりやすい解説
ヘビウ (蛇鵜)
ペリカン目ヘビウ科Anhingidaeに属する鳥の総称。英語でdarter,米語でanhingaという。ヘビウは分類学上ウに非常に縁が近く,ウ科に分類されることも少なくない。新旧両世界の熱帯地方と南半球に1属2種が分布する。全長85~90cm。羽色は全体に黒く,背中に白い模様がある。体型もウに似ているが,体つきがウより細長く,とくにくびが長い。解剖学的には,頸椎(けいつい)の関節などに特徴がある。ヘビウの名は,体を大部分水中に沈ませ,曲がった細長いくびを出して泳ぐ姿がヘビを思わせることからつけられた。波の静かな内陸の湖沼や河川にすみ,潜水してひそかに魚に接近し,鋭いくちばしで突き刺してとらえる。このため,くちばしはウのように先端がかぎ状でなく,細長くまっすぐで,先がとがる。獲物はすべて淡水の魚類や小動物である。ヘビウは完全に内陸生で,海にはすんでいない。繁殖期にはサギやウなどの仲間といっしょになり,水辺の林や安全な島に集まって,集団繁殖する。巣は木の上につくられることも,地上にあることもある。1腹3~6個の卵を産む。雌雄とも抱卵,育雛(いくすう)に従事する。
熱帯アフリカ,南アジア,オーストラリアに分布するのはナンヨウヘビウAnhinga melanogasterで,この種は頭頸部が雌雄とも褐色である。アメリカ合衆国南部以南の熱帯アメリカに分布するアメリカヘビウA.anhingaは雄の頭頸部が黒い。習性は互いによく似ている。
執筆者:長谷川 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報