ヘラー(読み)へらー(その他表記)Hermann Heller

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘラー」の意味・わかりやすい解説

ヘラー(Hermann Heller)
へらー
Hermann Heller
(1891―1933)

ドイツの公法・政治学者。フランクフルト大学教授。1933年初めナチス政権成立後、スペインに亡命。同年マドリードで客死す。彼の短い生涯はワイマール共和国擁護に捧(ささ)げたものであった。1925年まで成人教育運動の分野でドイツ社会民主党傘下の青年社会主義組織の「国家肯定派」の理論的代表者として活躍。1926年以降は解釈改憲によるワイマール憲法の破壊に反対し、公法・政治学の分野で一方のケルゼン純粋法学、他方のC・シュミットの決断主義政治学をそれぞれ批判し、「倫理的法原則」に裏打ちされた権力によるドイツ国民国家の民主的再構成の理論化に努めた。さらに理論的・実践的にも、忍び寄るファシズムの危険を警告し、それと死を賭(と)して戦った。未完の遺著『国家学』(1934)では方法論として現代アメリカ政治学のシステム論に連なる国家=ゲシュタルト論を提起して、「組織としての国家」論の形で社会民主主義国家論を展開した。『国家学』は旧西ドイツの政治学再建の基礎となり、彼は「西ドイツの現代政治学の父」といわれている。また彼の「社会的法治国家」論がボン基本法に受容されて旧西ドイツの「建国の精神的父」ともいわれている。

[安 世舟]

『安世舟訳『国家学』(1971・未来社)』


ヘラー(Joseph Heller)
へらー
Joseph Heller
(1923―1999)

アメリカの小説家。ニューヨークブルックリン生まれのユダヤ系。雑誌社勤務を経て作家生活に入る。かたわら大学でも教えた。爆撃手として第二次世界大戦を体験し、8年を費やして書いた『キャッチ‐22』(1961)は1960年代の「ブラック・ユーモア」の代表的作品。故意に時間を混乱させ、漫画的人物とグロテスクな場面で軍隊と戦争の不条理性を描き、現代社会の狂気を映すものと評価された。寡作で、ほかに小心翼々の中間管理職を主人公とする小説『何かが起こった』(1974)、出世主義者の中年ユダヤ人大学教授を描く小説『輝けゴールド』(1979)がある。いずれも鋭い風刺のなかに憐憫(れんびん)と内省がうかがえる。また映画台本と戯曲が数作ある。

[北山克彦]

『飛田茂雄訳『キャッチ=22』上下(ハヤカワ文庫)』『篠原慎訳『なにかが起こった』上下(1983・角川書店)』『飛田茂雄訳『輝けゴールド』(1981・早川書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘラー」の意味・わかりやすい解説

ヘラー
Heller, Joseph

[生]1923.5.1. アメリカ,ニューヨーク,ブルックリン
[没]1999.12.12. アメリカ,ニューヨーク,イーストハンプトン
アメリカのユダヤ系小説家。第2次世界大戦中,60回の爆撃行に参加,戦後コロンビア大学大学院に学ぶ。コピー・ライターのかたわら書いた『キャッチ 22』 Catch-22 (1961) は,地中海小島基地とする爆撃隊の物語を喜劇に仕立てたブラック・ユーモアの傑作であるが,単なる戦争批判にとどまらず,人間性を圧殺するあらゆる官僚的機構に向けられた激越な告発となっている。久しく待たれた第2作『何かが起った』 Something Happened (74) は,中年商社マンの精神分析的な告白から成る作品であった。ほかに『神のみぞ知る』 God Knows (84) ,戯曲『ニュー・ヘーブンを爆撃せり』 We Bombed in New Haven (1968) などがある。

ヘラー
Heller, Hermann

[生]1891.7.17. テッシェン
[没]1933.11.5. マドリード
ドイツの政治学者,国法学者。 1928年ベルリン大学公法教授を経て,32~33年フランクフルト大学教授。 33年ナチスの台頭によりドイツを去った。国家とは「支配構造」であり,「権力保有者と権力に従属する者の組織された決定統一体であり,また活動統一体である」と説いた。主著『社会主義と国家』 Sozialismus und Nation (1925) ,『主権』 Die Souveränität (27) ,『ヨーロッパとファシズム』 Europa und der Faschismus (29) ,『国家学』 Staatslehre (34) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ヘラー」の意味・わかりやすい解説

ヘラー
Joseph Heller
生没年:1923-99

アメリカの小説家。ロシア系ユダヤ人移民の次男としてニューヨーク市ブルックリン区に生まれ育つ。高校卒業後,空軍に入って第2次大戦の際イタリアで従軍。その体験を織りこんだ処女作《キャッチ-22》(1961)は,戦争小説の形をとりながら,現代アメリカの資本主義体制の不条理を痛烈に風刺しており,ベトナム戦争に反対する若者のあいだで爆発的な人気を博した。《輝けゴールド》(1979)は政界入りの野心に燃えるユダヤ人大学教授の内面的な堕落を描いた小説である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ヘラー」の解説

ヘラー

ハンガリー生まれのフランスのピアニスト・作曲家(ハンガリーでの名はヘレル・イシュトヴァーン、フランスではステファン・エレ)。
ブダペストで音楽の手ほどきを受けた後、ツェルニーに学ぶためウィーンに向かう ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

367日誕生日大事典 「ヘラー」の解説

ヘラー

生年月日:1891年3月27日
ドイツの国法学者
1933年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android