ホウライチク(その他表記)Bambusa multiplex (Lour.) Raeusch.

改訂新版 世界大百科事典 「ホウライチク」の意味・わかりやすい解説

ホウライチク (蓬萊竹)
Bambusa multiplex (Lour.) Raeusch.

イネ科の中型のタケ。稈(かん)はイネの株のようにかたまってはえ,たけのこが夏ごろから出るので土用竹,若竹が株の外側に出て内側の老竹を守っている姿から孝行竹,強い再生力のあることから達磨(だるま)竹などの名がある。原産地は熱帯アジアであるが,日本の暖地にもよく育つ。かたまってはえるのは,この属の特徴であるが,これは地下茎が短く地上の稈に連なっているからである。高さ8mになるものもある。節ごとの枝の数は数本以上叢生(そうせい)し,小枝に細長い葉が6~16枚,羽状につく。花は1株のタケすべてでなく,一部分のタケに咲くことが多い。花穂は小枝の節部に20ちかく束生する。おしべは6本,苞頴(ほうえい)がない。稈をステッキや細工物に使い,防風林として屋敷のまわりに植えたり,刈り込んで生垣とし,いけばなにも利用する。この属のものは稈の挿木によっても殖やすことができる。園芸品種で,稈に緑と黄の縦のすじのあるものをスホウチク(蘇芳竹)f.alphonso-karii Nakaiといい,葉に白い縦じまのあるものをホウショウチク(鳳翔竹)f.variegata Hatsushimaという。ホウオウチク(鳳凰竹)f.elegans (Koidz.) Muroiは,小型で高さ3m以下。葉がとりわけ小さくて優美である。この仲間で葉に白い縦じまのあるものをフイリホウオウチク(斑入鳳凰竹)cv.Fuirihoochikuといい,稈が淡紅黄色の地に緑色の縦じまのあるのをベニホウオウチク(紅鳳凰竹)cv.Benihoochikuという。

 ホウライチク属Bambusaは熱帯に多くの種が分布しているが,ダイフクチク(大福竹)B.ventricosa McClureは中・小型のタケで,稈の節間がふくれている。盆栽とするほか,庭に植えつける。ダイサンチク泰山竹B.vulgaris Schrad.は竜頭竹(りゆうずちく),赤竹(せきちく)ともいい,東南アジアから太平洋諸島まで広く分布し,日本でも暖地であれば育つ。大きいものは直径10cm,高さ15mにもなる。シチク(刺竹)B.stenostachya Hackelは枝にとげがあり,大きいものは直径15cm,高さ25mになる。家のまわりに植えて防風用とし,材は建築用になる。なお枝にとげのある近縁種が多く,東南アジア地方に広く分布し,英名thorny bambooと総称する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウライチク」の意味・わかりやすい解説

ホウライチク
ほうらいちく / 蓬莱竹
[学] Bambusa multiplex (Lour.) Raeuschel

イネ科のタケ・ササ類。地下茎は短い。稈(かん)は集まって株になり、高さ3~5メートル、径2~3センチメートルになる。タケの皮は堅く、その先端につく葉片は長三角形で大きく、基部は広い。葉は線状披針(ひしん)形で長さ6~15センチメートル、裏面は白色を帯び、細毛を密生する。中国南部原産。関東地方以西で観賞用や生け垣に栽培される。葉が長さ4~7センチメートルと小さく、枝先に多数が2列に並ぶ変種をホウオウチクvar. elegans Koidz.(鳳凰竹)といい、稈に緑と黄色、ときに紅色の縦線のある栽培品種をスホウチク(蘇芳竹)という。

[鈴木貞雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android