ホシバナモグラ(読み)ほしばなもぐら(英語表記)star-nosed mole

翻訳|star-nosed mole

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホシバナモグラ」の意味・わかりやすい解説

ホシバナモグラ
ほしばなもぐら / 星鼻鼹鼠
star-nosed mole
[学] Condylura cristata

哺乳(ほにゅう)綱食虫目モグラ科の動物。カナダ南東部とアメリカ合衆国東部に分布する。頭胴長12~13センチメートル、尾長6.5~8.4センチメートル。体や手足は普通のモグラに似るが、吻(ふん)端に肉質の突起が輪状に並び、尾が長い。目や耳は退化している。背面黒色に近く、下面はやや淡色。歯式は

で合計44本。森林草原水辺に多く、半地下性で、昼夜を問わず活動する。鼻の星形の肉突起は触覚に優れ、昆虫ミミズを探して食べる。春に通常5、6子を産む。尾は夏に細く、冬に太くなる。

阿部 永]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホシバナモグラ」の意味・わかりやすい解説

ホシバナモグラ
Condylura cristata; star-nosed mole

食虫目モグラ科。体長 12~13cm,尾長7~8cm。鼻孔のまわりに毛がなく,その肉質の部分が星形の突起になっているのでその名がある。他のモグラよりも眼は大きく (ただし視力は弱い) ,尾が長く,前肢が小さい。トンネル生活への適応度が低く,完全な地下生活者ではなく,沼地,草原,森林などさまざまなところにいる。泳ぎがうまい。星形の突起は感覚鋭敏で,土中水中食物をあさるのに役立つ。食物は昆虫類,ミミズ,貝,甲殻類など。北アメリカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ホシバナモグラ」の解説

ホシバナモグラ
学名:Condylura cristata

種名 / ホシバナモグラ
科名 / モグラ科
解説 / 泳ぎの上手なモグラです。鼻の先にある22本の突起で食べ物をさがします。
体長 / 10~13cm/尾長5.6~8.4cm
体重 / 40~85g
食物 / ミミズ、昆虫など
分布 / カナダ、アメリカ合衆国北部

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android