インターネットに接続されているサーバーの機能を提供するサービス。自社の施設や専用のデータセンターにサーバーと回線を設置して、その機能とデータ保存スペースの一部を貸し出すとともに、運営や管理を代行する。ユーザーは、インターネット経由でリモート操作を行う。保守関連の手間やコストを省ける、一元管理で防災やセキュリティレベルをあげられるなどのメリットがあるため、サーバー管理をアウトソーシングする企業や個人も多い。レンタルサーバーもほぼ同義である。
ウェブサーバー、メールサーバー、ファイルサーバーなどの各種サーバー類の提供と管理に加えて、独自ドメインやIPアドレスの管理、ウイルスチェックなどのセキュリティ対策なども行っているのが一般的。ホスティングの種類としては、1台を占有して使える専用サーバーと、1台を分割して複数のユーザーで利用する共用サーバー、共用サーバーを仮想的に分割して専用サーバーに近い機能をもたせたVPS(バーチャル・プライベート・サーバー)などがある。専門業者やISP(インターネット・サービス・プロバイダー)などが行っているサービスで、有償・無償、企業向け・個人向けなどさまざまな形態のものが提供されている。
ユーザーが用意したサーバーを預かって運用を代行する場合は、ハウジングサービスやコロケーションサービスという。
[編集部]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...