ホタルジャコ(読み)ほたるじゃこ(その他表記)glow belly

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホタルジャコ」の意味・わかりやすい解説

ホタルジャコ
ほたるじゃこ / 蛍囃喉
glow belly
lantern belly
[学] Acropoma japonicum

硬骨魚綱スズキ目ホタルジャコ科に属する海水魚。1984年、科の分類がスズキ科からホタルジャコ科に変更された。対馬(つしま)から九州西岸、房総(ぼうそう)半島から九州南岸、東シナ海、朝鮮半島の南部東岸、黄海(こうかい)など西太平洋とインド洋に広く分布する。体は長卵形で、側扁(そくへん)する。目は大きく、眼径はおよそ吻(ふん)長に等しい。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の中央下付近に達する。下顎は上顎より前方に突出する。上下両顎の前部に1対(つい)の犬歯があり、内側に向かう。上下両顎、鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)、口蓋骨の歯は絨毛(じゅうもう)状の歯帯である。肛門(こうもん)は臀(しり)びれ起部と腹びれ起部の中間より前に開く。鱗(うろこ)は大きく、弱い櫛鱗(しつりん)ではがれやすい。体色は背側が淡い桃色で、腹側は銀白色。肛門付近の筋肉内に前部で左右がつながったU字形の発光腺(せん)があり、このなかに発光バクテリアが共生する。発光腺は肛門前方で導管によって体外に開き、この開口部から発光バクテリアが腺内に侵入し、繁殖する。バクテリアの出す光はレンズの役割をする乳白色半透明の筋肉層を通して拡散するので、腹部全体が青白く光ってみえる。水深35~130メートルの大陸棚の砂底や砂泥底付近に生息し、オキアミ類、小形魚類、小形エビ類、イカ類を食べる。東シナ海では産卵期は7~9月ごろ。卵径は0.7~0.8ミリメートルで1個の油球をもつ。1年で全長8.5~9センチメートルになる。成魚底引網で多量に混獲され、練り製品の材料にされるが、味はよい。経済的価値は低いが、他種の餌(えさ)として重要と考えられている。近縁種ハネダホタルジャコは、肛門の位置が臀びれ起部と腹びれ起部の中間付近に開くこと、体色が赤紫色であること、肛門が黒色を帯びることなどで、本種と区別できる。

[片山正夫・尼岡邦夫 2020年6月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ホタルジャコ」の意味・わかりやすい解説

ホタルジャコ
Acropoma japonicum

スズキ目スズキ科の海産魚。体は背部が淡紅色,腹部は銀白色の小型魚で,最大全長20cmである。発光器をもつことでよく知られており,ホタルジャコの名は,この魚を材料にかまぼこをつくるときすりつぶすと光ることによるといわれる。アカクチ,キガネ,ゴソなどと呼ぶ地方がある。本州中部から東シナ海,フィリピン,インド,南アフリカにかけて分布している。沿岸の砂泥底にすみ,小型の甲殻類,魚類,イカ,多毛類などを食べる。発光器は腹部の筋肉中にあるU字型の細管で,内部には発光バクテリアが共生している。この細管には肛門近くに開口する細い導管があり,発光バクテリアはこの導管を通って発光器にすみつくと考えられている。底引網で大量に漁獲され,練製品の材料にされる。また,近縁種にハネダホタルジャコA.hanedaiがおり,発光器の形態が違うこと,肛門が黒いことなどにより前種と区別できるが,市場などでは区別しない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホタルジャコの言及

【テンジクダイ(天竺鯛)】より

…地方名も多く,東京都でナミノコ,広島県でメブトジャコ,熊本県でブウブウザッコなどがある。和歌山県和歌浦でホタルジャコと呼ばれるが,別科の魚との混称である。高知県,長崎県のイシモチ,広島県のイシモチジャコは,大きな耳石(じせき)をもっていることに由来する。…

※「ホタルジャコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android