ホッカイエビ(英語表記)Pandalus kessleri

改訂新版 世界大百科事典 「ホッカイエビ」の意味・わかりやすい解説

ホッカイエビ (北海蝦)
Pandalus kessleri

十脚目タラバエビ科の甲殻類食用エビで,寒海性の重要種。体長13cm内外で,北海道からサハリンにかけて多産する。浅海アマモ帯に多い。生きているときは暗緑褐色で,体側に数本の淡黄白色縦縞が走る。大きな額角(がつかく)をもち,その上縁に13~18本(頭胸甲上に4~5本)の可動棘(かどうきよく),下縁に10~15本の不動棘がある。胸脚の形態はボタンエビやトヤマエビなどと同様で,また,同じように雄性先熟性転換をする。体長5.5cm以下の個体はすべて雄。性転換中のものは体長5.5~11.5cmに見られ,雌は8cm以上の個体だけに見られる。雌に転換したものは産卵し,幼生を放った後に一生を終えるが,寿命は孵化(ふか)後1年半ほどと考えられる。抱卵期間は約8ヵ月で,体長6.5mmほどのゾエア幼生で孵化する。卵数は体長12cmほどの雌で350~550粒である。雑食性で,ケイ藻類海藻などのほかデトリタスも食べ,動物質の餌としては甲殻類やゴカイ類をとくに好む。缶詰,つくだ煮,むき身にされる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホッカイエビ」の意味・わかりやすい解説

ホッカイエビ
Pandalus latirostris

軟甲綱十脚目タラバエビ科。旧学名は P. kessleri。体長約 13cm。黄褐色ないし緑褐色の地に黄白色の縦縞が数本ある。甲殻は比較的硬く,額角は頭胸甲より長い。額角上縁の後半に 13~18棘,下縁に 10~16棘が列生し,上縁先端に刃状の 1棘がある。雄性先熟雌雄同体で,体長 5cm内外で性転換して雌になる。日本海から北海道周辺,オホーツク海分布し,特にアマモなどの海草の間に多い。食用として美味。流通名はシマエビあるいはホッカイシマエビである。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホッカイエビ」の意味・わかりやすい解説

ホッカイエビ
ほっかいえび / 北海蝦
hokkai shrimp
[学] Pandalus kessleri

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目タラバエビ科に属するエビ。多量に漁獲される重要種。暗緑褐色で、背面に1本、各体側に5本の白色ないし黄白色の縦縞(たてじま)が走る。体長は約13センチメートルに達し、ほかのタラバエビ類と同様に雄性先熟の性転換をする。体長5.5センチメートル以下の個体はすべて雄で、性転換は一般に8~10センチメートルで行われ、それより大きい個体はすべて雌である。額角(がっかく)は頭胸甲より長く、上縁に13~18本の可動棘(きょく)(頭胸甲上に4、5本)、下縁に10~16本の不動棘がある。北西太平洋、オホーツク海、北海道沿岸に多産し、水深10メートルまでの砂泥底で、アマモなどが茂っている場所に多い。

武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ホッカイエビ」の意味・わかりやすい解説

ホッカイエビ

甲殻類タラバエビ科のエビ。体長13cmほどに達する。体色は淡黄褐〜暗緑褐色で,体側に白あるいは黄色の縦縞(じま)が数条。第2胸脚は左右不同で,腕節は多数の小節からなる。寒海性で北海道,千島,サハリンなどに分布。アマモなどの茂った浅海にすむ。雄性先熟で,若い時(体長5.5cm以下)はすべて雄,成長して雌となる。美味。むき身,缶詰にする。
→関連項目エビ(蝦/海老)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android