ホッカイエビ(読み)ほっかいえび(英語表記)hokkai shrimp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホッカイエビ」の意味・わかりやすい解説

ホッカイエビ
Pandalus latirostris

軟甲綱十脚目タラバエビ科。旧学名は P. kessleri体長約 13cm。黄褐色ないし緑褐色の地に黄白色縦縞が数本ある。甲殻は比較的硬く,額角は頭胸甲より長い。額角上縁の後半に 13~18棘,下縁に 10~16棘が列生し,上縁先端に刃状の 1棘がある。雄性先熟雌雄同体で,体長 5cm内外で性転換して雌になる。日本海から北海道周辺,オホーツク海に分布し,特にアマモなどの海草の間に多い。食用として美味。流通名はシマエビあるいはホッカイシマエビである。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホッカイエビ」の意味・わかりやすい解説

ホッカイエビ
ほっかいえび / 北海蝦
hokkai shrimp
[学] Pandalus kessleri

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目タラバエビ科に属するエビ。多量に漁獲される重要種。暗緑褐色で、背面に1本、各体側に5本の白色ないし黄白色の縦縞(たてじま)が走る。体長は約13センチメートルに達し、ほかのタラバエビ類と同様に雄性先熟の性転換をする。体長5.5センチメートル以下の個体はすべて雄で、性転換は一般に8~10センチメートルで行われ、それより大きい個体はすべて雌である。額角(がっかく)は頭胸甲より長く、上縁に13~18本の可動棘(きょく)(頭胸甲上に4、5本)、下縁に10~16本の不動棘がある。北西太平洋、オホーツク海、北海道沿岸に多産し、水深10メートルまでの砂泥底で、アマモなどが茂っている場所に多い。

[武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例