ホッスガイ(読み)ほっすがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホッスガイ」の意味・わかりやすい解説

ホッスガイ
ほっすがい / 払子介
[学] Hyalonema sieboldi

海綿動物門六放海綿綱ホッスガイ科に属する海産動物。外形僧侶(そうりょ)の用いる払子(ほっす)に似たところがあるのでこの名がついた。本体は10~15センチメートルのコップ状で、その下部に長大な骨片の束があり、それで深海底に突き刺さっている。この骨片の束にはかならずカイメンスナギンチャクが共生している。コップ状の中腔(ちゅうこう)は隔壁が縦にできて内部が4室に分かれる。ホッスガイ類は微小骨片として両盤体がある。この種類では大小3種類の両盤体があり、両端の錨(いかり)状盤には葉片が8個ある。フタナシホッスガイ、オウストンホッスガイホウザワホッスガイなど、日本からは数種のホッスガイ類が知られている。

[星野孝治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホッスガイ」の意味・わかりやすい解説

ホッスガイ
Hyalonema sieboldi; glass-rope sponge

海綿動物門六放海綿綱ホッスガイ科。全長 50~80cm。長さ 10~15cmの釣鐘をさかさまにしたような円筒形の体と長い把束から成り,海底に立っている。体の上端は扁平で,篩状板胃腔をおおい,胃腔は縦の隔壁で4室に分れる。骨片は三軸型。把束は細長いケイ酸質の糸から成り,その上部は細く,カイメンスナギンチャク  Epizoanthus fatuusが着生している。相模湾水深 300~500mから採集される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android