改訂新版 世界大百科事典 「ホッスガイ」の意味・わかりやすい解説
ホッスガイ (払子貝)
Hyalonema sieboldi
六放カイメン綱ホッスガイ科の海綿動物。深海に産するカイメンで,相模湾や駿河湾の水深300~500mから得られている。高さ10~15cmの円筒状の体から長い珪糸(けいし)の柄(把束(はそく))をだして海底の泥中に立ち,全長50~80cmになる。この柄が僧のもつ払子(ほつす)に似ているというのでこの名がある。体の上端は平らで篩状(しじよう)板があり,体内の広い胃腔をおおっている。胃腔は放射状に並ぶ隔壁で四つの室に分かれている。珪糸は細長く,多少よじれながら束になっていて,表面にカイメンスナギンチャクEpizoanthus fatuusが共生している。骨片は錨状盤で大きさは3通りある。近縁種にオウストンホッスガイH.owstoni,ホウザワホッスガイH.hozawaiなど。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報