ボナール(読み)ぼなーる(英語表記)Louis Gabriel Ambroise Bonald

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボナール」の意味・わかりやすい解説

ボナール(Pierre Bonnard)
ぼなーる
Pierre Bonnard
(1867―1947)

フランスの画家。10月3日パリ郊外のフォントネ・オ・ローズの典型的な中産階級の家庭に生まれる。大学では法学部に籍を置いたが、絵画への思いはやみがたく、1887年に画塾アカデミー・ジュリアンに入る。ここでセリュジエドニ、ランソンらと知り合い、やがて彼らとともにナビ派を形成し、装飾的画風を展開する。しかし、彼はナビ派のもつ神秘的・宗教的側面には冷ややかであった。この時代のボナールにとってとりわけ重要だったのは日本の浮世絵版画であり、彼は日本的手法を駆使して、世紀末パリの移り行く現代生活を描いた。また舞台装置やポスター、挿絵、版画などにも手を染め、衝立(ついたて)制作に情熱を傾けた。世紀の変わり目ごろからは、友人ビュイヤールとともに、室内情景や日常生活の身辺モチーフを求め、アンティミスト親密派)とよばれるようになる。さらに、世紀末には官能的なほの暗い熱気のこもった裸婦像『しどけない女』(1899)や『午睡』(1900)などを描くが、1908年の『逆光の裸婦』あたりから色彩は明るくなり、やがて『浴槽の裸婦』(1937)のような、光と色彩の乱舞する裸婦の傑作が生まれることになる。

 ともあれ、1909年の南仏サン・トロペ滞在をきっかけに、ボナールは色彩画家としての自覚を得、色彩の目くるめく世界へと着実に歩を進めてゆく。1912年にはパリから80キロメートル、セーヌ川を下ったベルノネに小さな田舎(いなか)家を購入、また1925年には南仏ル・カンネに家を買い求めた。彼はその中・後期において、セーヌ流域や南仏の風景を描く画家であるとともに、地中海的調和叙情に満ちた神話的・牧歌的風景を描く画家でもあり、またごくありふれた日常生活のなかにモチーフを求めるにせよ、なによりも色彩そのものの表現力を追求する、大胆で革命的な色彩画家であった。晩年に至って、画面はさながらタペストリーにも似て、震える色彩の平坦(へいたん)な面と化し、同時にフォルム抽象へと接近する。1947年1月23日ル・カンネで死去した。

[大森達次]

『A・フェルミジエ著、木島俊介訳『ボナール』(1969・美術出版社)』『大岡信解説『現代世界美術全集11 ボナール/マティス』(1971・集英社)』『大森達次編『現代世界の美術9 ボナール』(1986・集英社)』


ボナール(Louis Gabriel Ambroise Bonald)
ぼなーる
Louis Gabriel Ambroise Bonald
(1754―1840)

フランスの政治学者、政治家。ド・メーストルとともに、熱烈なカトリック復古主義の主唱者。啓蒙(けいもう)思想とフランス革命の原理に反対し、王権と教会権威を弁護した。1791年にハイデルベルクに亡命、1796年に書いた『政治権力と宗教権力についての理論』は、あまりにも王党派的であるとして革命政府の執政官から非難された。1797年に帰国。1814年ブルボン王朝の復古によりボナールも政府の要職につき、1816年にはフランス・アカデミーの会員に指名され、1821年には爵位を叙せられ、1823年には貴族院議員となる。1815年『ヨーロッパの一般的利益に関する考察』を書き、1830年には『社会の形成原理についての哲学的証明』を公刊。同年七月革命が勃発(ぼっぱつ)し、以後故郷ル・モンナで晩年を過ごす。彼の政治論は聖書と伝統を根拠にし、君主は神が制定した自然法の唯一の執行者であるとして君権的絶対主義を擁護し、ルソー的社会契約論やモンテスキュー的三権分立論を否定したものであった。

[田中 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボナール」の意味・わかりやすい解説

ボナール
Bonnard, Pierre

[生]1867.10.3. フォントネーオーローズ
[没]1947.1.23. ルカンネ
フランスの画家,版画家,イラストレーター。初め法律を学んだが,1888年にパリの美術学校に入学。 1880年代末に J.ビュイヤール,M.ドニ,P.セリュジエらとともにナビ派を形成し,91年のアンデパンダン展に出品。この頃日本の浮世絵版画からも影響を受けた。 93年から『ラ・ルビュ・ブランシュ』紙の挿絵を描いた。リトグラフや劇場装飾も手がけ,96年にデュラン・リュエルで最初の個展を開いた。色彩豊かな明るい作品を描き,また家庭的な情景の描写に巧みでアンティミスト (親密派) と呼ばれた。主要作品は『庭に面した食堂』 (1934,ニューヨーク,グッゲンハイム美術館) ,『浴槽の裸婦』 (パリ,プチ・パレ) 。

ボナール
Bonald, Louis Gabriel Ambroise, Vicomte de

[生]1754.10.2. ルモンナ
[没]1840.11.23. ルモンナ
フランスの哲学者,政治家。 1785~89年ミーヨー市長。フランス革命後,91年ハイデルベルクに移り,96年『政治宗教権力論』 Théorie du pouvoir politique et religieux (3巻) を出し王党派の論客として台頭。 97年帰国し,王政復古後は国家の要職を歴任し,1816年アカデミー・フランセーズ会員。 30年の七月革命後は故郷に隠退した。人は言葉で考えるから,言葉は思考と同時になければならず,それは神より与えられたものであり,地上のすべての営みはキリストと教会を仲介者とする神の創造であるとした。この思想を根底として,教会と国家における伝統的単一権力の正統性を極端に強調し,啓蒙主義やフランス革命の精神に反対した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android