本来のポーラは、モヘアの梳毛(そもう)糸に強撚(きょうねん)をかけ、平織に手ざわり堅く、さらっと織り上げたものである。ポーラは気孔のある織物という意味からもわかるように、夏の涼しい通気性のある服地として愛用されている。また、変化組織として、糸の撚(よ)り方向を順逆に変えたものを経(たて)糸に交互に配列した順逆ポーラ、異色の単糸を撚り合わせた三子(みこ)撚りを使った三杢(みつもく)ポーラなどがある。そしてスフ・絹で織ったものも、いずれも強撚糸を使い、本物のモヘアづかいのポーラの風合いに似せて、手ざわりを堅く仕上げしてある。この生地(きじ)をイギリスではフレスコfrescoとよんでいるが、これはアフリカ西海岸の地名からとったものである。
[角山幸洋]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…クロアチア西部の都市。イタリア語ではポーラPola。人口6万2000(1991)。…
※「ポーラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...