日本大百科全書(ニッポニカ) 「マクローリン」の意味・わかりやすい解説
マクローリン
まくろーりん
Colin Maclaurin
(1698―1746)
イギリスの数学者。スコットランドのキルモダン生まれ。グラスゴー大学卒業後、1717年、19歳でアバディーンのマリシャル・カレッジ数学教授となる。1720年に『系統的幾何学』を出版、円錐(えんすい)曲線、三次曲線などを扱い、ニュートンの与えた定理を証明した。1725年エジンバラ大学教授。1742年『流率法』を出版、微積分学に対するバークリーの批判(無限小の比はありえない)に反論するため微積分学を幾何学的に基礎づけ、この時期のイギリスにおける解析学離れを決定的にした。なお、級数展開に関する「マクローリンの定理」もこの書で述べられている。1748年の『代数論』では、行列式によって連立方程式を初めて扱っている。潮汐(ちょうせき)の理論など物理学上の貢献もある。
[高山 進]