デジタル大辞泉
「マナーマ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マナーマ
Manama
バーレーンの首都。正式名称はアルマナーマ Al-Manāmah。バーレーン島の東北端に位置する。イスラムの年代記のなかで最初に取り上げられたのは 1345年頃で,その後ポルトガル人 (1521) ,ペルシア人 (1602) に占領されたが,1783年から現在の首長ハリーファ家により統治されている。 1861年イギリスの保護国になったため,1901年以降イギリス官吏が常駐し,1946年にはイギリスのペルシア湾弁理公使公邸がイランから移転し,1971年独立して首都となるまでとどまった。国の総人口の約 40%が集中し,長らくペルシア湾北部の貿易の中心で,真珠採取および漁業基地を兼ねた。 1932年の石油発見で,都市全体が近代化され,現在はバーレーンだけではなく,ペルシア湾の金融・商業中心地となっている。対岸にある都市ムハッラクとは長さ 2.5kmの堤道で連絡する。市内にある政府の火力発電所は市内だけでなく,ムハッラクなど国内全域に電力を供給している。人口 15万7000(2007推計)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
マナーマ
al-Manāma
バーレーン国の首都。人口15万3000(2001)。バーレーン島の北東端にあり,国際空港のあるムハッラク島とは人工の道路で結ばれている。古代からの貿易や真珠採取の中心地として栄え,インド洋交易に使用されたダウ船の造船なども発達した。長い間多くの人種が混住してきたが,とくに1973年の石油価格急騰以後外国人の出稼労働者が増え,81年現在で,非バーレーン人の占める比率が,全国的には32%であるのに,マナーマでは52%になっている。
執筆者:冨岡 倍雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
マナーマ
まなーま
Manāmah
ペルシア湾西岸沿いの島国バーレーンの首都。バーレーン島北岸に位置する。アラビア語で「眠りの場所」の意。人口15万3395(2001)。この付近は古代から貿易港として知られ、真珠採取の中心地として栄えてきた。現在はペルシア湾地域における金融業の一大センターとして発展している。日本からも多数の銀行、証券会社が進出している。インド人、イラン人などの出稼ぎ労働者が多い。スンニー派ばかりでなくシーア派イスラム教徒が多いのも特徴である。
[高橋和夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マナーマ
バーレーンの首都。ペルシア湾内,バーレーン島北部にある。行政の中心で,空港のあるムハッラク島には人工堤の自動車道路が通じている。石油の発見までは漁業と真珠採取が主生業で,真珠コンクールは有名であった。付近でデーツ,果実が栽培される。17万6909人(2006)。
→関連項目バーレーン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 