マニキュア(読み)まにきゅあ(英語表記)manicure

翻訳|manicure

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マニキュア」の意味・わかりやすい解説

マニキュア
まにきゅあ
manicure

美手法。ラテン語のマニュmanu(手)と、キュラーレcurare(手当て)とが合成されたことばで、本来の意味は手の手当てをすること。手全体の美容をいい、美爪(びそう)、手のマッサージなど、手の化粧法すべてが含まれる。同様にペディキュアpedicureも、pedi(足の意を表す接頭辞)との合成語で、足の美爪、マッサージ、化粧など足全体の美容をいう。とくにペディキュアは、足のたこ、まめなどの治療をも含めていうこともある。

 マニキュアの歴史は非常に古く、古代エジプト時代に植物のヘンナミソハギ科)の花汁を用いて爪(つめ)を染め、ギリシア・ローマ時代には上流階級の婦人の間で行われた。中世に入りその技術も一段と進歩したといわれるが、現在のマニキュアが広く世界に流行したのは、原料エナメルペイントがつくられた以後で、1920年代からである。

 日本でも、平安時代、ホウセンカ花弁ホオズキの葉をもみ合わせて爪を赤く染めることがあって、ホウセンカは一名「つまくれない」ともよばれた。江戸時代になると爪に薄く紅をさすこともみられ、それを「爪紅(つまべに)」といった。一種のマニキュアと考えてもよい。

 ネイル・エナメルの原料は、合成樹脂溶剤としてアルコール、それに可塑剤、着色剤を加えたものであり、色の種類も、パール、ピンク、赤などに加え、金、銀、黒、緑、紫など多彩である。

[横田富佐子]

マニキュアの方法

〔1〕ファイルで爪の形を整える。〔2〕せっけん液の微温湯手指を浸し、〔3〕キューティクル・リムーバーでマッサージする。〔4〕プッシャーで上爪皮(爪の根元の皮膚)を押し、〔5〕ニッパーで切り取る。〔6〕せっけん液で手指を洗い、〔7〕バッファーでよく磨く。〔8〕手全体のマッサージを行い、〔9〕初めにベースコートを、次にネイル・エナメルを、そして最後にトップコートを塗り、半月を残して、爪を美しく見せるようにていねいに手早く塗る。〔10〕ネイル・エナメルがはみ出したところは、除光液で拭(ふ)き取る。

 なお、爪の健康上、1年以上エナメルを塗り続けていると、爪のためによくない。ときには自然に放置させておくことも必要である。

 また、爪が欠けたり、形が崩れたりしたときに行う「義爪(ぎそう)法」がある。薄いセルロイド状の義爪を、ネイル・ラッカーを使って爪に貼(は)り付けて補正する。

[横田富佐子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マニキュア」の意味・わかりやすい解説

マニキュア
manicure

手の爪に施す化粧。歴史は古く,すでに古代エジプトにおいて爪を染める風習があったといわれる。古代ギリシア・ローマ時代にもマニキュアは上流階級の女性の間に盛んに行われ,中国においても,ホウセンカの花をもみ,その汁を爪に塗る風習は古くから知られている。中世ヨーロッパでは化学の進歩とともにマニキュアの材料,技術とも発展をとげ,19世紀に入ると広く一般に行われるようになった。日本では,ホウセンカの花とカタバミの葉をもみ合せてその汁を爪に塗る「つまくれない」の風習が平安時代から知られており,また江戸時代には爪に薄く紅をさす「つまべに」は女性の身だしなみの一つとされていた。明治になると西洋流のマニキュア技術も移入され,現代においては爪にエナメルを塗るマニキュア法は広く女姓一般の風俗となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報