マニホットゴムノキ(読み)まにほっとごむのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マニホットゴムノキ」の意味・わかりやすい解説

マニホットゴムノキ
まにほっとごむのき
[学] Manihot glaziovii Müll. Arg.

トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の落葉中高木で、高さ15メートルになる。ブラジル原産ゴム植物の一つ。キャッサバマニオク)とは同属であるが、塊根はつくらない。枝は三つに分枝する。葉は掌状に3~5裂し、長さ15~45センチメートルの葉柄をもち、裏面は灰白色で、乾期には落葉する。円錐(えんすい)花序を頂生し、黄色を帯びた雌雄異花をつける。花弁は欠く。蒴果(さくか)は球形で浅く溝があり、径約3センチメートル、3個の種子を内蔵する。種子は球形で、トウゴマに似た斑紋(はんもん)がある。樹液からゴムがとれる。

 セアラゴムノキともよばれるようにブラジルのセアラ地方でみいだされ、1876年に種子がイギリスに渡り、東南アジアで試作されたが、1910年代には栽培中止に至った。それは、パラゴムノキより樹液の分泌が持続せず、樹命も短く、収量が劣り、品質も悪く、風で枝が折れやすいなどの理由による。ただし、パラゴムノキよりも乾燥に耐える。

[湯浅浩史 2020年6月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マニホットゴムノキ」の意味・わかりやすい解説

マニホットゴムノキ
Manihot glaziovii; Manihot rubber tree

トウダイグサ科の常緑高木。パラゴムノキと同様ブラジルのアマゾン地方の原産で,幹は高さ 10~15mになる。葉は掌状に5~10裂し,裂片は楕円形,全縁で先は短くとがる。葉柄は長く,托葉には細かい鋸歯がある。雌雄同株で,円錐花序を腋生する。雄花は花序の上部につき紫と緑白色,雌花は下部につき紫と黄緑色である。 蒴果は径 3cmほどで縦に溝があり,熟すると下垂する。植物体全体に乳液 (ラテックス ) を含み,ゴム原料としてはパラゴムに次いで良質とされる。熱帯に広く栽植され,特にブラジルのフォルタレザ (セアラ) 港から積出されたのでセアラゴム Ceara rubberの名で知られる。なお,熱帯地方で食用のデンプン植物として栽培されるマニホット (キャッサバ ) も同属の植物である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マニホットゴムノキ」の意味・わかりやすい解説

マニホットゴムノキ

シーラゴムノキとも。ブラジル原産のトウダイグサ科の落葉高木。高さ9〜15mに達し,樹皮はなめらかで灰褐色。葉は互生し楯(たて)形で掌状に切れ込む。花はくすんだ黄色で雌雄異花。樹皮に傷をつけて樹液を採取,パラゴムに次ぐ良質のゴムを生ずる。おもにブラジル,インド,マレーシア,アフリカなどで栽培。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のマニホットゴムノキの言及

【キャッサバ】より

…16世紀にはポルトガル人が持ちあるいたが,アフリカや東南アジアで広く栽培されるようになったのは19世紀になってからであり,旧世界の熱帯では比較的新しい作物である。 近似種のマニホットゴムノキManihot glaziovii Muell‐Arg.はブラジル原産で高さ10m以上の高木になり,乳液からゴムが採取されるし,根は若木の時にはデンプンを貯蔵して食用とされることがある。いも【堀田 満】。…

※「マニホットゴムノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android