パラゴムノキ(読み)ぱらごむのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パラゴムノキ」の意味・わかりやすい解説

パラゴムノキ
ぱらごむのき
[学] Hevea brasiliensis Müll. Arg.

トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の高木で高さ30メートルに達する。原産はアマゾン地域。複葉は3小葉で、長い柄をもつ。小葉は長楕円(ちょうだえん)形から楕円状披針(ひしん)形で、先端はとがり、長さ10~30センチメートル、幅5~12センチメートル。長さ25センチメートルほどの円錐(えんすい)花序を腋生(えきせい)し、下部に雄花、上部に雌花をつける。両花ともに花弁を欠き、萼(がく)は緑色で5、6裂する。果実は1花序に普通は1個実り、蒴果(さくか)は3室にくびれ、熟すと裂開する。種子は各室に1個ずつ含まれ、長楕円形で斑紋(はんもん)があり、長さ2.5~3センチメートル、ゴムは定植後6年以上たった木の幹を傷つけて得る乳液から生産する。幹の節部には乳管があり、先の曲がった小刀を使って、形成層を傷つけない程度に、毎朝または1日置きに傷をつけ、流れ落ちる白い乳液を容器に集め、工場に運ぶ。パラゴムノキは高温多湿で腐植質に富む深い土壌を好む。10年生で1ヘクタール当り400~620キログラムのゴムがとれる。

[湯浅浩史 2020年6月23日]

文化史

パラゴムの名はアマゾン河口のパラ(現ベレン)の港から輸出されたことにちなむ。先史時代からインディオたちは容器の防水や遊戯用のボールなどに利用していた。ヨーロッパでは防水用に使われていたが、1770年にはイギリスのプリーストリーJ. Priestleyが消しゴムとしての利用をみいだした。応用範囲が広がったのは、1839年にアメリカのグッドイヤーC. Goodyearが硫黄(いおう)を加えた硬化法を発見したことによる。このためゴムの値段は上昇し、パラゴムノキの自生地のブラジルでは、政府が、独占のため、苗の移動や種子の輸出を禁止した。イギリスのヘンリー・ウィッカムHenry A. Wickhamは1875年、アマゾン流域で集めた7万粒の種子をブラジル税関に偽って運び出した。翌年キュー王立植物園で育てられた苗が1919本セイロン(スリランカ)に送られ、栽培ゴムの時代が幕を開けた。そのときの原木の1本は現在も同地のコロンボ植物園に残る。1877年にはシンガポールにも苗木が運ばれ、東南アジアはパラゴムノキの大生産地に発展し、ブラジルの天然ゴム産業は1910年代に急速に衰えた。

[湯浅浩史 2020年6月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パラゴムノキ」の意味・わかりやすい解説

パラゴムノキ
Hevea brasiliensis; Para rubber tree

トウダイグサ科の熱帯高木で,南アメリカのアマゾン流域の原産であるが,現在では東南アジアで栽培されている。高さ 30mぐらいになり,幹周 2m以上に達する。葉は互生し,3出複葉で小葉は長さ 10cm前後の楕円形である。花は単性で雌雄異株円錐花序をなし,先端に雌花,その下部に雄花をつける。果実は堅い木質の 蒴果で3室に分れ,各室に1個の種子がある。幹内の乳管から分泌される乳液をラテックスと呼び,弾性ゴムの原料となる。熱帯地方にはゴム質を含む植物は多いが,品質,含有量の点で本種にまさるものはない。マレーシアを中心に大規模に栽培されるゴムノキはほとんどがこのパラゴムノキである。種子に含まれている油はペンキやワニスの原料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android