日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンネルヘイム」の意味・わかりやすい解説
マンネルヘイム
まんねるへいむ
Carl Gustaf Emil Mannerheim
(1867―1951)
フィンランドの元帥、政治家。第6代大統領。伯爵で実業家の父をもち、軍人としてロシア陸軍内で高位に昇進。日露戦争にも情報部門で参加。ロシア十月革命後帰国。フィンランドは1917年にロシアから独立するが、翌1918年のフィンランド内戦では白衛軍の指揮権を任され赤衛軍を鎮圧。のち政府の親独策とあわず辞任し西側諸国を歴訪、関係改善に尽力した。1918年末、国の執政に選出され共和制移行案を承認。翌1919年の第1回大統領選挙ではストールベルイに敗北。しばらく中央政界から引退した。1931年国防評議会議長に就任。しかし彼の軍備増強案は実現されなかった。1939年の対ソ交渉時には軍備不足から柔軟性を主張したが、政府は世論を背景に強硬姿勢を崩さず対ソ交渉は決裂。第一次(1939~1940)、第二次(1941~1944)のソビエト・フィンランド戦争で総司令官を務めたが、ドイツ軍のレニングラード進攻作戦には加担しなかった。ソ連の要求により、1944年大統領リュティRisto Heikki Ryti(1889―1956)が辞任すると、後任大統領として戦争を終結させる。戦後処理に苦慮し1946年辞任。のちスイスで自伝執筆等に従事、その地で客死した。
[玉生謙一]