改訂新版 世界大百科事典 「ミサオノキ」の意味・わかりやすい解説
ミサオノキ
Randia cochinchinensis (Lour.) Merr.
常緑樹林内にはえるアカネ科の小高木。名前は牧野富太郎の命名で,岩の間にあってもつねに青々として色が変わらないため,操の堅固なことにたとえたという。高さ5~10m,葉は常緑で長楕円形,長さ8~16cm,光沢があり,しばしば対生葉の一方が退化して線形となる。花序はこの線形葉の腋(えき)から出て,よく分枝する。花は5月初旬に咲く。萼筒は子房とほぼ同長,約3mm。花冠は黄色,裂片は4~5枚で,反り返る。子房は2室,各室に数個の胚珠がつく。果実は球形。本州(和歌山県),四国,九州,さらに東南アジアに分布する。
ミサオノキ属Randiaは世界の熱帯を中心に200~300種あるとされる。ハリクチナシやシナミサオノキなどのように,枝の変態した強いとげをもつものがある。クチナシ属と近縁と考えられている。花を観賞するために数種が熱帯域で栽植される。材は硬くて重く,高木になるものでは建築材に利用され,また樹皮や果実が民間薬とされるものもある。
執筆者:福岡 誠行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報