改訂新版 世界大百科事典 「ミズクラゲ」の意味・わかりやすい解説
ミズクラゲ (水水母)
Aurelia aurita
ハチクラゲ綱ミズクラゲ科に属する腔腸動物(刺胞動物)。生殖腺の形からヨツメクラゲ(四ツ目水母)とも呼ばれる。日本近海にごくふつうに見られる。また寒流域を除いたほぼ全世界の海に分布している。傘は円盤状より多少盛り上がり,直径が20~30cmの個体が多く,まれに40cmになるものもある。傘の縁は8等分していて,その境ごとに感覚器があり,また縁の上方から小さい触手が1列に密生している。口腕は4本で大きく,下側中央に溝があって,その溝が合一するところに口が開いている。
雌雄異体で,一生の間に有性生殖をするクラゲの世代と無性生殖をするポリプの世代とが交互に現れる世代の交代を行う。繁殖時期は福井県では3~5月,青森県では7~8月ころが盛期である。4個の生殖腺が熟すると雄では乳白色,雌では薄いピンク色か紫色または褐色になって馬蹄(ばてい)形状にはっきり見えるようになる。精子は体壁の穴から海水中にでて雌の体内に入り,胃腔内に放出された卵と受精する。胃腔内で発生がすすんでプラヌラ幼生となり,口から出てしばらくの間,口腕の各所について生活する。親クラゲは湾内の奥部か波の静かな浅海で産出する。親クラゲの口腕から遊離したプラヌラ幼生はしだいに沈降してホンダワラ,アマモ,カニ類の甲ら,小石,ムラサキイガイの殻などいろいろなものの上に付着して,体長1~2mmの小さな鉢ポリプになる。ムラサキイガイ1個の貝殻に100個体以上のポリプがついていた例もある。
ポリプが大きくなり,16本の触手のうち,1本おきに8本が短くなってついには吸収されてしまい,その基底部に花びらのような弁が8枚できる。やがて残りの触手も吸収されてしまう。ポリプの体に横のくびれがたくさんでき,縁が花びらのように変化し,数枚から十数枚が重ね合ってストロビラになる。そしてしだいに上のほうから離れて泳ぎだし,エフィラになる。エフィラは成長するにつれ8枚の弁の間の盲管の部分が広がっていき,口柄の四隅がのびて口腕ができる。盲管はのちに放射管になり,多くの分枝ができる。浮遊生活に入って間もない初期のエフィラは湾奥に濃密に分布しているが,漸次分布密度が低くなり,若いクラゲになると湾奥ではほとんど見られなくなる。各地で,ミズクラゲの成体が火力発電所の冷却水取入口に大量に押し寄せ,そのために操業不能になったことがある。
→クラゲ
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報