ミズトガリネズミ(その他表記)European water shrew
Neomys fodiens

改訂新版 世界大百科事典 「ミズトガリネズミ」の意味・わかりやすい解説

ミズトガリネズミ (水尖鼠)
European water shrew
Neomys fodiens

食虫目トガリネズミ科の哺乳類。イギリスからサハリンまでのユーラシアに広く分布する水生のトガリネズミ。体色は背面褐色から黒色,腹面は白色から灰色手足の縁に硬い毛が密生し,みずかきの役割をする。日本のカワネズミに形態,生態ともに似るが,カワネズミがジネズミ亜科に属するのに対して,本種はトガリネズミ亜科に属し,歯の先が赤色であるのが特色。体長6.7~9.6cm,尾長4.5~7.7cm,体重12~18g。1年を通じて,昼夜を問わず活動し,一時に5~20秒潜水可能。川,湖,沼などの水辺にトンネルを掘って巣とし,水に入って繰り返し潜っては水生昆虫,魚,両生類,貝類などを捕食する。水中獲物を探りあてるのには口の周囲に生える触毛を使う。あまった獲物は岸に運び,物陰などに隠して貯蔵する。遊泳中に毛についた水は,トンネルに入り,そのなかを通過するうちにぬぐいとられる。ふつう単独ですみ,繁殖期は4~9月。雌はこの間に2回以上の出産をする。1産3~8子。寿命は14~19ヵ月。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズトガリネズミ」の意味・わかりやすい解説

ミズトガリネズミ
みずとがりねずみ / 水尖鼠
Eurasian water shrew
[学] Neomys fodiens

哺乳(ほにゅう)綱食虫目トガリネズミ科の動物。水生適応した種で、ヨーロッパからバイカル湖までと、シベリア沿海地方、樺太(からふと)(サハリン)に分布する。外形はカワネズミにきわめて類似し、手足の指の縁には水かきとなる剛毛が生え、尾の下面にはキール(竜骨)状の長毛が列生している。頭胴長7~9.6センチメートル、尾長4.7~7.7センチメートルで、耳介は毛に埋まる。毛は柔らかく密で、背面は灰黒色、下面は白い。歯は先が赤染し、歯式は

で合計30本。水辺にすみ、潜水が巧みで、水生昆虫、カニエビ小魚を食べる。水辺の岸に巣をつくり、春から秋に3~8子を産む。

阿部 永]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ミズトガリネズミ」の解説

ミズトガリネズミ
学名:Neomys fodiens

種名 / ミズトガリネズミ
科名 / トガリネズミ科
解説 / 泳ぎがうまく、20秒ほどもぐることができます。
体長 / 67~96mm/尾長45~77mm
体重 / 12~18g
食物 / 水生昆虫、小魚、カエルなど
分布 / ヨーロッパ、アジア北部の川、ぬま近く

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミズトガリネズミの言及

【トガリネズミ(尖鼠)】より

…食物は,おもにミミズ,クモ,昆虫などの無脊椎動物で,ほかに種子も食べる。北半球の寒い地方を中心に分布し,ヨーロッパの水生のミズトガリネズミNeomys fodiensなどを含めて80種以上ある。日本では,北海道に多く,本州,四国では高い山に限られ,九州には分布しない。…

【トガリネズミ(尖鼠)】より

…食物は,おもにミミズ,クモ,昆虫などの無脊椎動物で,ほかに種子も食べる。北半球の寒い地方を中心に分布し,ヨーロッパの水生のミズトガリネズミNeomys fodiensなどを含めて80種以上ある。日本では,北海道に多く,本州,四国では高い山に限られ,九州には分布しない。…

※「ミズトガリネズミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android