カワネズミ(読み)かわねずみ(英語表記)Himalayan water shrew

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワネズミ」の意味・わかりやすい解説

カワネズミ
かわねずみ / 河鼠
Himalayan water shrew
[学] Chimarrogale himalayica

哺乳(ほにゅう)綱食虫目トガリネズミ科の動物。ヒマラヤ、ミャンマー(ビルマ)、インドシナ半島、中国南部、台湾、日本に分布する。日本では本州、四国、九州山地渓流に生息する。頭胴長10~13センチメートル、尾長9.4~10.5センチメートル。尾の先端部下面にやや長い毛の房があり、手足の指の両側には水かき役目をもつ剛毛がある。耳は7~8ミリメートルで、ほとんど毛の中に隠れる。背面は黒褐色で、下面は褐色を帯びた灰色、または黄色を帯びた白色。体毛は柔らかく、長い白色毛が疎生する。歯式は

で28本。泳ぎや潜水がうまく、水の中では毛の間の空気層のために体が銀色にみえる。水生昆虫、ヒル、カニ、エビ、小魚類を食べ、養魚池の小魚を食害することがある。水辺の崖(がけ)の土中や岩の下などに、広葉樹の葉で巣をつくり、主として春に3頭前後の子を産む。長いものでは2、3年の寿命があると思われる。

阿部 永]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「カワネズミ」の解説

カワネズミ
学名:Chimarrogale platycephalus

種名 / カワネズミ
科名 / トガリネズミ科
日本固有種 / □
解説 / 泳ぎがうまく、体と同じくらいの大きさの魚をとらえることもあります。
体長 / 103~133mm/尾長94~105mm
体重 / 24~56g
食物 / 魚、水生昆虫、ミミズサワガニなど
分布 / 本州、九州などの山間部の渓流

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カワネズミ」の意味・わかりやすい解説

カワネズミ
Chimarrogale platycephala; water shrew

食虫目トガリネズミ科。体長 13.5cm。体は黒茶色。尾は長く,耳は小さい。手足の指の側方にはあらい毛が密生し,これが蹼 (みずかき) のような役目を果す。体毛は下毛が多く,水生に適応している。泳ぎはうまく,水中で魚類,カニ,水生昆虫類などを採食する。東南アジア,日本 (北海道を除く) に分布し,水の豊富な山地の川にすむ。ときに養殖マスなどを食害することがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android