カワネズミ(その他表記)Himalayan water shrew
Chimarrogale platycephara(=himalayica

改訂新版 世界大百科事典 「カワネズミ」の意味・わかりやすい解説

カワネズミ (川鼠)
Himalayan water shrew
Chimarrogale platycephara(=himalayica

食虫目トガリネズミ科の哺乳類。トガリネズミに似るが,体がずっと大きく水中生活に適応している。本州,四国,九州のほか,中国,ミャンマーヒマラヤ分布する。体長8~10cm,尾長8~9cm。体色は背側が褐色を帯びたスレート色,腹側は灰白色。ただし,水に入って泳ぐ姿は毛の間に空気を蓄えているため光を反射して銀色に見える。目はごく小さい。小さな耳は毛に隠れて見えないが,水に潜った際に耳の穴をふさぐ働きがある。手足の指の縁には剛毛が並んではえていて,水かき代用をする。山中の水の澄んだ渓流にすみ,水に入って流れに乗って泳ぎながら小魚水生昆虫,ザリガニ,ヒルなどを捕食する。マスやコイなどの養魚場にすみつき,飼われている魚を食べることもある。巣は川岸の石の下などの空所に落葉などの巣材を集めてつくり,4~6月に3~5子産む。おもに夜間活動する夜行性と思われるが,昼間釣人や登山者の目に触れることもしばしばである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワネズミ」の意味・わかりやすい解説

カワネズミ
かわねずみ / 河鼠
Himalayan water shrew
[学] Chimarrogale himalayica

哺乳(ほにゅう)綱食虫目トガリネズミ科の動物。ヒマラヤ、ミャンマー(ビルマ)、インドシナ半島、中国南部、台湾、日本に分布する。日本では本州、四国、九州の山地渓流に生息する。頭胴長10~13センチメートル、尾長9.4~10.5センチメートル。尾の先端部下面にやや長い毛の房があり、手足の指の両側には水かきの役目をもつ剛毛がある。耳は7~8ミリメートルで、ほとんど毛の中に隠れる。背面は黒褐色で、下面は褐色を帯びた灰色、または黄色を帯びた白色。体毛は柔らかく、長い白色毛が疎生する。歯式は

で28本。泳ぎや潜水がうまく、水の中では毛の間の空気層のために体が銀色にみえる。水生昆虫、ヒル、カニ、エビ、小魚類を食べ、養魚池の小魚を食害することがある。水辺の崖(がけ)の土中や岩の下などに、広葉樹の葉で巣をつくり、主として春に3頭前後の子を産む。長いものでは2、3年の寿命があると思われる。

[阿部 永]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「カワネズミ」の解説

カワネズミ
学名:Chimarrogale platycephalus

種名 / カワネズミ
科名 / トガリネズミ科
日本固有種 / □
解説 / 泳ぎがうまく、体と同じくらいの大きさの魚をとらえることもあります。
体長 / 103~133mm/尾長94~105mm
体重 / 24~56g
食物 / 魚、水生昆虫、ミミズ、サワガニなど
分布 / 本州、九州などの山間部の渓流

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カワネズミ」の意味・わかりやすい解説

カワネズミ
Chimarrogale platycephala; water shrew

食虫目トガリネズミ科。体長 13.5cm。体は黒茶色。尾は長く,耳は小さい。手足の指の側方にはあらい毛が密生し,これが蹼 (みずかき) のような役目を果す。体毛は下毛が多く,水生に適応している。泳ぎはうまく,水中で魚類,カニ,水生昆虫類などを採食する。東南アジア,日本 (北海道を除く) に分布し,水の豊富な山地の川にすむ。ときに養殖マスなどを食害することがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android