ミズトンボ(読み)みずとんぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズトンボ」の意味・わかりやすい解説

ミズトンボ
みずとんぼ / 水蜻蛉
[学] Habenaria sagittifera Reichb.f.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。名は、湿地に生え、花をトンボに見立てたもの。また、花が同属のサギソウより緑色を帯びるので、別名アオサギソウ(青鷺草)ともいう。塊根は球状に肥厚する。花茎は高さ40~70センチメートル、数枚の葉をつける。葉は線形で長さ5~15センチメートル。8~10月、径約1.2センチメートルの帯緑白色花を約10個開く。側萼片(がくへん)は強く後ろへ反り返る。唇弁は長さ2センチメートル、十文字状に3裂する。距(きょ)は長さ約1.5センチメートル、先端は強く膨らむ。温帯の湿地に生え、北海道から九州、および中国大陸に分布する。近縁のオオミズトンボH. linearifolia Maxim.はサワトンボともいい、よく似ているが、花はより白く、唇弁の側裂片に鋸歯(きょし)があり、距の先端は徐々に膨れる。湿原に生え、関東地方以北の本州、北海道、中国に分布する。

 ミズトンボ属は、球状の塊根、裸出した粘着体、左右に分かれた柱頭で特徴づけられ、熱帯を中心に約600種あり、日本にはほかにサギソウ、ムカゴトンボなどがある。

井上 健 2019年5月21日]

 現在はサギソウはサギソウ属、ムカゴトンボはムカゴトンボ属に分けられている。

[編集部 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミズトンボ」の意味・わかりやすい解説

ミズトンボ(水蜻蛉)
ミズトンボ
Habenaria sagittifera

ラン科の多年草。本州,四国,九州の低地からやや高地までの水湿地に生じる。地下球根を2個形成し,茎は直立して高さ 30~50cm,縦に稜線があり,下半部に2~3葉をつける。9月頃,茎頂総状花序を生じ,直径 15mmほどの花を 10個内外つける。花は緑白色,唇弁が大きく十字形に分れ距が長く垂れ下がっていて,トンボの形を想起させる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android