ミナハサ(読み)みなはさ(英語表記)Minahasa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミナハサ」の意味・わかりやすい解説

ミナハサ(民族)
みなはさ
Minahasa

インドネシアスラウェシ島最北部に住む民族。ミナハサ語を母語とし、人口は約60万(1971)。火山灰質の肥沃(ひよく)な土壌で焼畑と水田耕作を行うが、伝統的にはトウモロコシ主食で米は副次的だった。ウシブタの飼育、野ネズミやコウモリなどの狩猟も行うが、それ以上に海岸部での漁業が重要である。親族関係は双系的で、結婚後は新居を設けるのが一般的であり、核家族が生計の単位となっている。明確な階層分化はみられず、農耕儀礼で相互扶助が重要であるなど、隣接するフィリピン諸島の焼畑耕作民と共通する要素が多い。1563年ポルトガル人が最初に訪れ、続いてスペイン人が入ってカトリック布教を始め、19世紀半ばからオランダの植民地下に組み込まれるとプロテスタント宣教師がとってかわり、19世紀末には住民のほとんどがキリスト教化された。このオランダ植民地支配によってキリスト教とともに教育が普及、西洋近代的な生活様式や開明的な風潮が早くから浸透した。ミナハサ人意識も土着文化に基づくというより、この植民地時代に醸成された側面が強い。

[鏡味治也]

『クンチャラニングラット編、加藤剛・土屋健治・白石隆訳『インドネシアの諸民族と文化』(1980・めこん)』


ミナハサ(インドネシアの地名)
みなはさ
Minahassa

インドネシア、スラウェシセレベス)島北部、ミナハサ半島東端部の地方名。地形は山がちで最高点はクラバト山(2022メートル)。トンダノ湖などの湖水もある。先住民のミナハサ人は外国人との混血も多く、オランダ領時代以後ほとんどキリスト教徒となっており、教育の普及度も高い。ほかにゴロンタロ人も居住する。北西岸に中心都市のメナド南岸にゴロンタロ港がある。付近は水産物が豊富で日本漁船の進出地でもある。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android