ミリセチン
ミリセチン
myricetin
3,5,7-trihydroxy-2-(3,4,5-trihydroxyphenyl)-4H-1-benzopyran-4-one.C15H10O8(318.24).フラボノールの一種.配糖体ミリシトリン(3-ラムノシド)としてヤマモモMyrica rubraの樹皮,シナノガキDiospyros lotusの葉,アカショウマAstilbe thunbergii var.congestaの根茎などに含まれる.
濃黄色の針状晶.融点357 ℃.λmax 254,374 nm(メタノール).エタノールに易溶,熱水に難溶,クロロホルム,酢酸にはほとんど不溶.FeCl3によって黒褐色を呈し,酢酸鉛で橙赤色沈殿を生じる.[CAS 529-44-2]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
ミリセチン
myricetin
3,3′,4′,5,5′,7-ヘキサヒドロキシフラボンに相当する。融点 357℃の黄色針状晶。ヤマモモの樹皮から見出された。ミリシトリン (ミリセチンの3-ラムノース配糖体) とともに樹皮に含まれている。ミリセチンはエチルアルコールに溶け,熱水にはわずかに溶けるが,クロロホルム,酢酸などには難溶である。ヤマモモの樹皮はこの色素とタンニンを含んでいるので,古くから黄色ないし褐色の染料として利用された。 (→フラボノイド )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ミリセチン
C15H10O8 (mw318.24).

フラボノールの一つで,配糖体として植物界に広く分布している.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のミリセチンの言及
【ヤマモモ】より
…【岡本 素治】
[薬用]
日本で開発された生薬で,樹皮を楊梅皮(ようばいひ)という。タンニン,フラボノイドのミリセチンmyricetinやミリシトリンmyricitrinを含む。収斂(しゆうれん)および利尿作用があり,下痢,打撲症に内用,また単独で用いた煎湯はヒ素の中毒を中和し,火傷,疥癬(かいせん)などの皮膚病に外用して効果がある。…
※「ミリセチン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 