ムラサキニガナ(読み)むらさきにがな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラサキニガナ」の意味・わかりやすい解説

ムラサキニガナ
むらさきにがな / 紫苦菜
[学] Paraprenanthes sororia (Miq.) C.Shih
Lactuca sororia Miq.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し、高さ約1メートル。葉は羽裂して裏面白色を帯び、傷つけると乳液が出る。6~8月、円錐(えんすい)花序をつくり、紫色で径約1センチメートルの頭花をつける。小花は舌状花のみからなる。冠毛は白色。アキノノゲシ属であったが、独立してムラサキニガナ属となった。山地に生え、本州から九州、および中国、台湾に分布する。

[森田龍義 2022年4月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムラサキニガナ」の意味・わかりやすい解説

ムラサキニガナ(紫苦菜)
ムラサキニガナ
Lactuca sororia

キク科の多年草。北海道を除く日本各地および中国大陸の中部に分布し,暖地の山地に生える。茎は軟らかく中空で直立し,高さ 1m以上になる。葉は下部では通常羽状に裂けるが,上部へいくにつれて次第に小さくなり,披針形となる。夏から秋に,舌状花から成る淡紫色の頭状花を円錐状に多数つける。総包は 1cmほどの長さで紫色。果実は長楕円形の痩果で,黒色の細い筋があり,白色の冠毛がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のムラサキニガナの言及

【アキノノゲシ】より

…台湾か中国から渡来したと考えられている。同属のムラサキニガナは,本州,四国,九州の山地に生え,紫色の頭花を夏から秋につける多年草である。【森田 竜義】。…

※「ムラサキニガナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android