日本大百科全書(ニッポニカ) 「メドハギ」の意味・わかりやすい解説
メドハギ
めどはぎ / 目処萩
[学] Lespedeza cuneata (Du Mont. d. Cours.) G.Don
マメ科(APG分類:マメ科)の多年草。茎は直立し、高さ0.5~1メートル、上部でよく分枝する。葉は3小葉からなり、小葉は倒披針(とうひしん)形で長さ1~2.5センチメートル、基部はくさび形。葉腋(ようえき)にごく短い花序をつくり、花を数個開く。花は真正花と閉鎖花の2型があり、真正花は蝶(ちょう)形で長さ5~7ミリメートル。旗弁は黄白色、基部は紫色を帯びる。閉鎖花は花弁、雄しべともに退化する。果実はほぼ円形で長さ約3ミリメートル、茶褐色である。日本全土の日当りのよい草地、道端、川原などに生え、広くアジアに分布する。近縁のハイメドハギは本種に似るが、茎、枝ともに地面をはい、花は紫みが強く、普通、翼弁や竜骨弁に紫斑(しはん)がある。名は、茎を筮(めどぎ)(占いに使う筮竹(ぜいちく))に用いたことによる。
[秋山 忍 2019年11月20日]