モリーナ(読み)もりーな(その他表記)Mario J. Molina

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モリーナ」の意味・わかりやすい解説

モリーナ
もりーな
Mario J. Molina
(1943―2020)

アメリカの化学者。メキシコのメキシコ・シティで生まれる。1965年メキシコ国立自治大学(UNAM)卒業。ドイツフライブルク大学に進学し、1967年修了後UNAMに助教授として戻る。1968年カリフォルニア大学バークリー校に入り物理化学専攻、1972年に博士号を取得。翌1973年カリフォルニア大学アーバイン校のS・ローランド研究室に移り、フロンによる環境破壊をテーマに研究を始める。フロンは産業的につくりだされた化合物で、大気中に蓄積してきていることは知られていたが、当時は環境に対して影響はないと考えられていた。実際フロンは低い高度では安定で環境になんの影響も及ぼさないが、高いところで太陽光にさらされるとフロンは分解し、その分解物がオゾンを破壊することがわかり、1974年にこの成果を発表した。この発表は社会的に大きく取り上げられ、フロンガス全廃へのきっかけとなった。1982年大学を離れてジェット推進研究所へ転出する。さらに1989年にはマサチューセッツ工科大学に移り、1997年同大学教授となる。オゾンの形成と分解に関する大気化学の研究に対し、S・ローランド、P・クルッツェンとともに1995年のノーベル化学賞を受賞した。

[馬場錬成]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「モリーナ」の解説

モリーナ
モリーナ
Molina, Mario

メキシコ生まれのアメリカの大気化学者.カリフォルニア大学バークレー校学位を取得して,1973年同大学アーバイン校の博士研究員となり,S. Rowland(ローランド)と共同でクロロフルオロカーボン(フロンガス,CFC)に関する研究に取り組む.その年の末には,CFCからの塩素がオゾン層を破壊するという結論に達し,1974年のNature誌にそれを発表した.その後,カリフォルニア工科大学を経て,マサチューセッツ工科大学の教授となる.オゾン層の生成と分解に関する研究によって,1995年Rowland,P. Crutzen(クルッツェン)とともにノーベル化学賞を受賞した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む