モーズリーの法則(読み)もーずりーのほうそく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モーズリーの法則」の意味・わかりやすい解説

モーズリーの法則
もーずりーのほうそく

X線には連続X線と固有X線特性X線)とがあるが、この固有X線の波長λの逆数平方根は、固有X線が放出されるターゲット(対陰極)物質の原子番号Zに比例する。すなわち

となる。イギリスの物理学者H・G・J・モーズリーが1913年にみいだしたので、これをモーズリーの法則という。このことは、水素原子に対するボーアの原子モデルで説明することができる。それによるとnmを任意の整数として

となる。ここにRリュードベリ定数である。ところが、詳しく実験してみると、

Zに比例するというのは正確でないことがわかる。は、

縦軸に、Z横軸にとったものである。これによって

Zに比例しないことがわかる。むしろ、

の形に書ける。ここにKs定数である。つまり、

Zに正比例するのではなく、Zの一次関数となるわけである。これは、原子番号が大きくなると、ボーアの原子モデルが修正を受けることを意味する。原子内電子は原子核のみの力を受けるのではなく、原子内の他の電子からも力を受けるはずである。このため定数sが導入される。

[大槻義彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モーズリーの法則」の意味・わかりやすい解説

モーズリーの法則
モーズリーのほうそく
Moseley's law

種々の元素特性X線の波長λは,その原子番号 Z との間に λ=c/A2(ZB)2関係があるという法則。 AB は特性X線の各系列に特有な定数,c光速度である。 1913年に H.モーズリーにより実験的に見出された。この法則により各系列の特性X線は軽元素ほど波長が長いことがわかる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報