百科事典マイペディア 「原子構造」の意味・わかりやすい解説
原子構造【げんしこうぞう】
→関連項目価電子|原子|電子|電子殻|フランク|ヘルツ|量子数
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…このため,原子内で電子が円軌道や楕円軌道を描いて運動しているという描写も,一つの有用な原子模型といえる。
【原子の存在の確定と原子構造の探究】
物質を細分していくと,いくらでも細分できるのか,それとも,それ以上分割できない最小単位,すなわち原子に到達するのかということについては,古代ギリシアのころから論ぜられていた。デモクリトスは物質は原子からなるという原子説を唱え,アリストテレスは連続説を唱えた。…
…さらに20世紀に入ってから,原子の構造が明らかになるとともに,その理論的解釈も可能になり,周期律はあらゆる化学的研究に不可欠の,現代化学の最も重要な根本原理と考えられるようになった。
[周期律の理論]
現在の化学者は,元素の周期律が成り立つ真の理由は,元素の原子構造,とくにそれらの最外部の電子の数と性質が,原子番号(原子量の順序としてではなく,核の電荷数として定義した,今日の意味での原子番号。ただし,実際上はこの二つの定義による原子番号は二,三の例外を除いて一致する)の増加とともに周期的に変化するためであるとみている。…
※「原子構造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新