改訂新版 世界大百科事典 「ヤシャビシャク」の意味・わかりやすい解説
ヤシャビシャク
Ribes ambiguum Maxim.
深山の樹上に生えるユキノシタ科の落葉小低木。スグリ属Ribesの中で,樹上生のこの種類は特異な存在である。幹の下部はしばしば横にはい,年を経て大きくなったものでは高さ約1m,幹の直径約3cmにも達することがある。葉には軟毛を密生した柄があり,互生するが,多くは短枝状の枝の先に輪生状に出る。葉身は長さ・幅とも3~5cm,腎円形,基部は心形で,3~5浅裂し,縁に鈍鋸歯がある。5月ころ,短枝上の枝の先についた葉の葉腋(ようえき)から1~2個のウメの花に似た花を束生する。萼は皿状で,淡緑色,子房と合着した部分には長腺毛が密生し,上部は5裂して花弁状となり,直径約1cm,裂片は楕円形,鈍頭,長さ約5mm。花弁は5枚,楕円形切頭で長さは萼裂片の約半分,萼筒の先につく。おしべは5本,花弁とほぼ同長で,花糸は太い。花柱は柱状で1本の子房は下位,1室で,2個の側膜胎座に多数の胚珠をつける。果実は液果となり,緑色,球形で,腺毛を密生する。和名は夜叉柄杓の意で,果実の形から名づけたという。本州,四国,九州の深山にまれに自生する。山草家によって盆栽にされることがある。
執筆者:若林 三千男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報