ヤマトグサ(その他表記)Thelygonium japonicum Okubo et Makino

改訂新版 世界大百科事典 「ヤマトグサ」の意味・わかりやすい解説

ヤマトグサ (大和草)
Thelygonium japonicum Okubo et Makino

山地木陰に生える軟弱なヤマトグサ科の多年草。日本の固有種で,関東以西,四国,九州に分布する。1889年に,牧野富太郎大久保三郎により,日本人の手によって最初に学名がつけられた植物である。これを記念して大和草と命名された。茎は直立して,高さ15cm内外。葉柄のある卵形の葉は対生し,長さ1~3cm。各節の葉間に,膜質の托葉がある。4~5月ころ,葉腋ようえき)に淡緑色の単性花をつける。風媒花で,雄花には3枚の花被片があり,開くと反巻して,多数の長いおしべ下垂する。雌花は緑色でごく小さい。子房下位。花被は子房と合着し,先端は子房の側部で2裂し,その中から大きく湾曲した花柱が突き出る。花柱の表面には微小な突起状の柱頭が多数ある。果実は瘦果(そうか)。花後,下部の側枝が伸び,その先に形成される芽により栄養繁殖を行う。ヤマトグサ科は1属のみの小さな科で,地中海沿岸,中国西部,日本に1種ずつ産する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマトグサ」の意味・わかりやすい解説

ヤマトグサ
やまとぐさ / 大和草
[学] Theligonum japonicum Okubo et Makino

ヤマトグサ科(APG分類:アカネ科)の多年草。全体にやや軟弱である。茎はまばらに分枝して斜上し、高さ15~30センチメートル。葉は対生し、卵形で長さ1~3センチメートル、鋸歯(きょし)はなく、基部に目だつ托葉(たくよう)がある。春、葉腋(ようえき)に淡緑色の単性花を開く。雄花は著しく反り返る3枚の花被片(かひへん)と、約20本の下垂する長い雄しべがある。雌花はごく小さく、花被は鐘状で子房は下位。果実は痩果(そうか)。山地のやや日陰に生え、秋田県以南の本州から九州に分布する。

 ヤマトグサ科は1属3種のみの植物で、日本を代表する珍しいものとして大和草の名がついた。アカネ科に近縁の植物である。

[山崎 敬 2021年5月21日]

 APG分類ではヤマトグサ科はアカネ科に統合され、科名は消滅した。

[編集部 2021年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヤマトグサ」の意味・わかりやすい解説

ヤマトグサ

ヤマトグサ科の多年草。本州(関東以西)〜九州の山地の林にはえる。茎は高さ15cm内外,花がすめば地面を長くはう。葉は卵形で対生。4〜6月に淡緑色の花を開く。雄花は各節に1〜2個つき,3枚の花被片は外側にそり返り,多数のおしべが垂れる。雌花は葉腋につき,小さく倒卵形で,1本の花柱がある。日本人(牧野富太郎,大久保三郎)によって初めて学名がつけられた植物として知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマトグサ」の意味・わかりやすい解説

ヤマトグサ(大和草)
ヤマトグサ
Cynocrambe japonica

ヤマトグサ科の多年草。1科1属の植物で北半球の温帯に同属のもの4種が知られるが,日本にはこの1種だけが関東地方より西の山地の樹下に生える。全体はハコベに似て,茎は高さ 10~25cm,反曲する短毛がある。葉は対生し短い柄があって,長さ1~3cmの卵円形で全縁である。三角形で膜質の托葉がある。雌雄同株で,4~6月に淡緑色の花をつけ,雄花には萼3個があり,つぼみのときは筒状に癒合し,開くと反巻する。雌花は小さく,無柄で基部に小包葉が1個あって,めしべの子房は倒卵形で毛がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android