ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユキホオジロ」の意味・わかりやすい解説
ユキホオジロ
Plectrophenax nivalis; snow bunting
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
スズメ目ホオジロ科の鳥。全長約17cm。ホオジロより少し大きい。一見白っぽく見える。雌雄異色で,雄の夏羽は背,翼の先と尾の先は黒く,頭や腰,腹は白い。雄の冬羽は頭部や背が褐色をおびている。雌は冬鳥の雄に似ている。飛ぶときに翼の元半分あまりが白く目だつ。北極圏のツンドラ帯で繁殖し,冬は北半球の中緯度地方まで南下する。日本には冬鳥として渡来し,北日本に見られるが,北海道東部以外では多くない。小群で現れるが,ときには大群をなす。一夫一妻で繁殖し,強いなわばり性を示す。なわばり上空を飛びながらさえずる。地鳴きはチュウイ,さえずりはチュリーチュリーなどと聞こえ複雑である。ツンドラの砂れき地の地面にわん形の巣をつくり,1腹4~6個の卵を産む。冬は海岸の砂丘地帯などにすみ,草の種子などを食べる。
執筆者:中村 登流
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新