ユネスコスクール(読み)ゆねすこすくーる(その他表記)associated schools of UNESCO

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユネスコスクール」の意味・わかりやすい解説

ユネスコスクール
ゆねすこすくーる
associated schools of UNESCO

1953年に発足した、ユネスコ国連教育科学文化機関)の理想を実現するため、ユネスコ憲章に示された理念学校現場で実践し、国際理解教育の実験的な試みを比較研究し、その調整をはかるネットワーク。国際的には、ASPnet(Associated Schools Project Network)とよばれる。設立当時は15か国33校であった。2010年1月時点の加盟校は、179か国約8500校。日本からは、2010年(平成22)3月の時点で、154校の幼稚園、小・中・高等学校および教員養成学校が参加している。加盟している学校ではESD持続可能な開発のための教育)が実践されている。特定の授業科目があるわけではない。

 ユネスコスクールの基本テーマには、以下の四つがあり、日本では事務局機能やネットワーク機能などを委託されている財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU:Asia-Pacific Cultural Center for UNESCO)の支援と協力によって、活動が推進されている。

(1)地球規模の問題に対する国連システムの理解 貧困飢餓失業識字、文化理解、性差、人口問題等の世界的な問題からテーマを選び、自分の地域や国、国際的などの側面から、調査を行うこと。

(2)人権民主主義の理解と促進 「世界人権宣言」「児童の権利に関する条約」等を出発点として、児童・生徒・学生たちの自らの経験のなかから、他者の権利だけでなく義務や責任(人種差別偏見、民主主義、相互の尊重、市民の責任、寛容と非暴力紛争等、人権に関連する問題)について意識を広げさせること。

(3)異文化理解 他国の児童・生徒・学生たちまたは両親、自国民、移民集団、大使館、他国の文化センター等と連携を取りながら、異なる習慣、伝統、価値観に対する理解を促進すること。

(4)環境教育 自分たちが住む地域が直面している環境問題(汚染、エネルギー、森林保護、海洋および大気に関する研究、土壌侵食、天然資源保護、砂漠化、温室効果、持続可能な開発など)を検討し解決の手段を考えるとともに、科学が人類の将来に果たす役割を考えること、である。

 こうした四つのテーマ以外にも、「自由に対する普遍的な尊重を助長するために教育、科学及び文化を通じて諸国民の間の協力を促進することによって、平和及び安全に貢献すること」というユネスコ憲章第1条に示されたユネスコの理念に沿ったものであれば、世界遺産教育など、他のテーマ設定も可能であるとされている。

 なお、ユネスコスクール支援大学間ネットワークがあり、日本では2010年5月時点で、12大学が加盟し、とくにESDの推進に関して互いに情報の交換を行いながら、多くの学校を支援できる体制づくりを目ざしている。

[篠原文陽児]

『ユネスコ「21世紀教育国際委員会」編、天城勲監訳『学習・秘められた宝――ユネスコ「21世紀教育国際委員会」報告書』(1977・ぎょうせい)』『吉田敦彦著『世界のホリスティック教育――もうひとつの持続可能な未来へ』(2009・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android