略称EURATOM(ユーラトム)。原子力に関する技術の開発、調査、研究などを行い、ヨーロッパにおける原子力の平和利用のための共通の基盤形成を目的として設立された地域的経済統合機構。1957年3月、ローマにおいて、ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)加盟6か国(フランス、旧西ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク)によってヨーロッパ原子力共同体創設条約が調印され(同時に調印されたヨーロッパ経済共同体〈EEC〉創設条約とともに「ローマ条約」とよばれる)、翌1958年1月1日に発足した。本部はベルギーのブリュッセル。
EURATOMは、原子力産業の急速な開発に必要な条件を整えることにより、加盟国内における生活水準の向上と他の諸国との貿易の促進に寄与することを使命とし、共同研究の推進、専門的知識の普及、保安措置の確立、核燃料の供給、原子力資材についての共同市場の設立、域外諸国および国際機関との平和利用のための協力などを行っている。
主要機関のうち、総会と司法裁判所は、EURATOM発足以来ECSCおよびEECと共通の機関とされていたが、さらに1967年には理事会、委員会も3共同体共通の機関として統一されることとなり、それとともに3共同体はヨーロッパ共同体(EC)と総称されることとなった。さらに、1993年のマーストリヒト条約の発効によってECは政治統合を目指すEU(ヨーロッパ連合)に発展し、EURATOMはEU内の共同体となった。
[横川 新]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1957年3月のユーラトム条約にもとづいて58年に設立された委員会。原子力の平和利用や原子力発電の共同開発などを目標とし,一国だけで投資し開発するには困難な分野である核融合,高速炉,船舶用炉に重点が置かれた。当初加盟国は6カ国であったが,67年にヨーロッパ経済共同体(EEC),ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)とともにヨーロッパ共同体(EC)に組織体制が統合され,現在はヨーロッパ連合(EU)に引き継がれている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ヨーロッパ原子力共同体European Atomic Energy Communityの略称。ユーラトムは,第2次大戦後アメリカが独占的に原子力開発を進める中で,西欧諸国としても共同して原子力産業を速やかに育成し発展させるために必要な基盤を整備するため1958年1月に設立された。…
…ヨーロッパにおける三つの超国家的な地域統合機構であるヨーロッパ経済共同体(EEC),ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC),およびユーラトム(ヨーロッパ原子力共同体EURATOM)の総称。ECと略称するが,1992年のマーストリヒト条約によって誕生したヨーロッパ連合(EU)の一部となった。…
※「ヨーロッパ原子力共同体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新