ランディーニ
Francesco Landini(Landino)
生没年:1325ころ-97
イタリアの音楽家。幼時に天然痘で失明し,暗黒の恐怖から逃れるために音楽に励んだと伝えられる。1365年から没するまで,フィレンツェのサン・ロレンツォ教会の参事会員で,死後同教会に埋葬され,オルガネット(手持ちオルガン)を奏する彼の姿が刻まれた墓碑銘が残されている。
バッラータ,マドリガーレ,カッチャなどの形式による2~3声の世俗歌曲が約150曲残されているが,バッラータは140曲で圧倒的に多い。ランディーニは,イタリアのアルス・ノバの初期のマドリガーレから出発し,のちに同時代のフランスの音楽の影響を受けて,ビルレー系のバッラータの創作に傾いていったのではないかと考えられ,この種目において,フランス風の構成の手堅さとイタリアの流麗な表情とをみごとに融合している。最上声が導音-6度音-主音(主音をドとすれば,シ-ラ-ド)と動くことを一つの特徴とする14世紀の終止法は,ランディーニ終止と呼ばれることがある。
執筆者:戸口 幸策
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ランディーニ
Landini, Francesco
[生]1325頃.フィエゾーレ
[没]1397.9.2. フィレンツェ
イタリアの作曲家。幼少の頃天然痘で盲目になったが,哲学,占星学,音楽を学び,1364年のベネチアの詩の競技会で優勝した。生涯は未詳であるが,オルガネット (小型のポータブル・オルガン) の名手として知られた。 141曲のバラータ,11曲のマドリガルなど,ポリフォニックな多声歌曲にすぐれ,14世紀イタリアの代表的作曲家とされる。装飾的なメロディーで,優雅で明るい作風が特徴。彼の名を取って呼ばれる「ランディーニ終止」は,彼の音楽に多くみられる終止ではあるが,当時一般に行われたもので彼固有のものではない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ランディーニ
らんでぃーに
Francesco Landini
(1325ころ―1397)
イタリアの作曲家。フィレンツェまたはフィエーゾレに生まれる。幼いころ天然痘のために失明したが、音楽の勉強に励み、1361年にはフィレンツェのサンタ・トリニタ修道院のオルガン奏者となり、死ぬまでフィレンツェで活躍した。ランディーニは14世紀イタリアにおけるもっとも重要な作曲家で、14世紀前半につくられ始めたマドリガーレやカッチャなどの多声歌曲も手がけたが、同時代のフランス音楽の影響を受けた多声歌曲であるバラータを多数作曲し、この分野の代表的な存在として知られている。
[今谷和徳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のランディーニの言及
【イタリア音楽】より
…マドリガーレはイタリア独自の形式,バラータは,おそらく13世紀のラウダに現れたものから発展し,同時代のフランスのビルレーの影響を色濃く受けたもの,カッチャは,西ヨーロッパにかなり広がっていた[カノン]の技法を発展させたものである(《[夏のカノン]》)。 盲目の音楽家ランディーニFrancesco Landiniは,14世紀のイタリア音楽を代表する。この時代のイタリア音楽に対して,[アルス・ノバ],またはトレチェント(14世紀の意)という呼称が用いられる。…
【イタリア音楽】より
…マドリガーレはイタリア独自の形式,バラータは,おそらく13世紀のラウダに現れたものから発展し,同時代のフランスのビルレーの影響を色濃く受けたもの,カッチャは,西ヨーロッパにかなり広がっていた[カノン]の技法を発展させたものである(《[夏のカノン]》)。 盲目の音楽家ランディーニFrancesco Landiniは,14世紀のイタリア音楽を代表する。この時代のイタリア音楽に対して,[アルス・ノバ],またはトレチェント(14世紀の意)という呼称が用いられる。…
※「ランディーニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 