デジタル大辞泉
「リビングストンデージー」の意味・読み・例文・類語
リビングストン‐デージー(Livingstone daisy)
ハマミズナ科の一年草。地面をはって広がる。葉は厚いへら状で、液泡をもつためガラス粉をつけたように見える。5、6月ごろ、中心が白く周囲が桃・橙・黄色の花をつける。アフリカ南部の原産で、花壇や鉢に植えられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「リビングストンデージー」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リビングストンデージー
りびんぐすとんでーじー
livingstone daisy
[学] Dorotheanthus bellidiformis N.E.Br.
ツルナ科(APG分類:ハマミズナ科)の半耐冬性一年草。メセンブリアンテマムの一種。ヘラマツバギクともいう。茎はよく分枝し、地面をはって広がる。葉は多肉質でへら状、両面にガラスの粉をまぶしたような液胞がある。4~5月、各葉腋(ようえき)に径約5センチメートルで菊花状の花を群開する。花弁は多数、細長く光沢に富み、中心部は白色であるが、周辺部にかけて桃、橙(だいだい)、黄色になり、輝くような美しさをみせる。花は晴天の午前に開き、夕刻に閉じる。南アフリカ原産。涼しい乾燥地を好み、高温、多湿には弱い。10月、排水、日当りのよい場所に播種(はしゅ)し、冬季はフレーム内で凍らぬ程度に育てる。普通は鉢植えにするが、春から夏は花壇植えもできる。
[伊藤秋夫 2021年2月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リビングストンデージー
Dorotheanthus bellidiformis; Livingstone daisy
ツルナ科ドロテアンツス属の一年草。南アフリカのケープ地方に自生。やや多肉質の茎葉をもち,匍匐して伸びる。葉はへら形で長さ約 5cm。茎と葉裏は赤紫色を帯び,透明な小突起がたくさんある。花は直径約 4cmで,紫紅色,桃色,橙色,淡黄色,白色などの光沢のある花弁をもち,花壇や鉢植えに利用される。よく日の当る水はけのよい場所に植付ける。多肉質であるが乾燥と高温には弱い。春に開花し,暑くなる頃には枯死する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
改訂新版 世界大百科事典
「リビングストンデージー」の意味・わかりやすい解説
リビングストン・デージー
Livingstone daisy
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のリビングストンデージーの言及
【メセン(女仙)】より
… 茎葉の形態から園芸的には一年草,多年草,茎の有無,多肉の程度などから次の4群に大別できる。(1)一年生群 代表種はリビングストン・デージーLivingstone daisy(別名ケープ・デージーCape daisy)Dorotheanthus bellidiformis N.E.Br.で,茎は分枝し,へら形の多肉葉や茎には小さい透明の突起が多数散在する。花は直径4cmくらいで,花色は赤,桃,白,淡黄色がある。…
※「リビングストンデージー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 