デジタル大辞泉
「リモン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リモン
José Limón
生没年:1908-72
メキシコ系アメリカ人の舞踊家,振付師。D.ハンフリー,C.ウェードマンに舞踊を学び,1930-40年,彼らの舞踊団で舞踊手,振付師として活躍した。47年にホセ・リモン・アメリカ舞踊団を設立し,アメリカの代表的なモダン・ダンスの舞踊団として,ヨーロッパ,中南米,日本(1963)を巡演。彼が創作した主要作品には《ムーア人のパバーヌ》(1949),《反逆者》(1954),《皇帝ジョーンズ》(1956),《ミサ・ブレビス》(1958),《カルロタ》(1972)などがあり,いずれも彼の人間に対する深い愛と洞察力に裏づけられた傑作である。
執筆者:山野 博大
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
リモン
Limón
別称プエルトリモン Puerto Limón。コスタリカ東部の都市。同名州の州都。カリブ海にのぞむ同国の主要港で,首都サンホセの東約 120kmにある。コロンブスがその最後の航海中上陸したといわれるインディオの集落の近くにつくられ,植民地時代はスペイン商人や密貿易者に利用され,しばしば海賊やインディオのモスキート (ミスキト) 族の襲撃を受けた。 1867年頃外国貿易港となってから急速に発展。 90年には首都との間に鉄道が通じ,バナナ,コーヒーなどの大農園地帯を控えて,それらの積出港となった。後背地のバナナ園は 1930年代パナマ病の発生により一時衰退したが,その後病害に強い新品種が導入され,再び生産が増加。空港がある。人口5万 939 (1991推計) 。
リモン
Limón, José
[生]1908.1.12. クリアカン
[没]1972.12.2. ニュージャージー,フレミントン
メキシコ生れのアメリカの舞踊家。美術家志望であったが,舞踊に興味をもち,ハンフリー=ワイドマン舞踊学校で学ぶ。 1930年から同舞踊団で活躍。その後,自身の舞踊団を結成し,『ラ・マリンチェ』 (1949) ,『ムーア人のパバーヌ』 (49) などを振付上演した。そのほか『リトモ・ホンド』『反逆者』『ミサ・ブレビス』などをレパートリーにもち,各国を巡演,63年には来日した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
リモン(José Limón)
りもん
José Limón
(1908―1972)
メキシコ生まれのアメリカの舞踊家、振付者。クリアカンに生まれる。ハンフリー‐ワイドマン舞踊団でモダン・ダンサーとして活躍、1947年に自身の舞踊団を創設した。B・ジョーンズ、P・コーナー、R・クーリエ、L・ホビングなどのダンサーを擁し、『オセロ』に取材した代表作『ムーア人のパバーヌ』(1949)のほか、『皇帝ジョーンズ』『ミサ・ブレビス』『そこに時あり』などを振付け上演した。63年(昭和38)に来日公演。彼の死亡後もR・クーリエによってホセ・リモン舞踊団は維持され、公演を続けている。
[市川 雅]
リモン(コスタリカ)
りもん
Limón
中央アメリカ、コスタリカのカリブ海側にある港湾都市。リモン県(人口33万9295。2000)の県都。人口8万9933(2000)。アメリカ東岸およびヨーロッパとの貿易の中心地で、バナナ、コーヒーなどを輸出し、石油を輸入する。経済の中心をなす中央高原地帯との間に熱帯雨林が広がるため、長い間交通条件が悪く、首都サン・ホセに通じる道路が完成するまでは鉄道が交通の主体であった。近年石油化学工場の建設などにより状況は一変している。
[今野修平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リモン
コスタリカの東部の都市。プエルト・リモンとも呼ばれる。カリブ海に臨む港をもち,首都のサン・ホセとは鉄道で結ばれている。国の輸出の40%を扱う主要港で,主要産物であるバナナの積出港としても知られている。人口6万2686人(2005)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 