リュクサンブール委員会
りゅくさんぶーるいいんかい
Comité de Luxembourg フランス語
1848年の二月革命によって成立したフランスの第二共和政臨時政府が設置した「労働対策委員会」の別名。パリのリュクサンブール宮に本拠を置いたためにこのようによばれた。臨時政府は、閣内の社会主義者ルイ・ブランと労働者のアルベールの提唱により労働者の生活権の保障を宣言、これを裏づけるためルイ・ブランを議長とするこの委員会を設置し、労働者の実態および労働条件、生活状態の調査と、その改善策の立案とにあたらせた。委員会は、労働者の各種コルポラシオン(職能団体)の代表から構成され、労働時間の短縮、労働請負制の廃止を政府に布告させ、失業問題の解決やストライキなどの労資紛争の調停にあたったが、資金的裏づけを欠いたために実効をあげることができず、深刻な経済恐慌に苦しむ労働者の基本的要求にこたえることができなかった。こうして同年6月、国立工場の閉鎖を契機として起こったパリの労働者の暴動に際しては、なんらの指導性も調停者としての機能さえも果たしえず、暴動鎮圧後、消滅の方向をたどった。
[桂 圭男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リュクサンブール委員会
リュクサンブールいいんかい
Commission du Luxembourg
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
リュクサンブール委員会
リュクサンブールいいんかい
Commission du Luxembourg
1848年の二月革命直後,フランスの臨時政府が設けた労働者対策委員会
パリのリュクサンブール宮殿で開かれ,10時間労働の実施,争議の調停,労働組合結成の援助をはかり,ルイ=ブランらが中心となって活動した。5月に廃止。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のリュクサンブール委員会の言及
【第二共和政】より
…成立当初からパリの労働者の運動によって政体は安定せず,49年以降は農産物価格の下落による激しい農業危機に直面した地方の小農民層の運動に対処しえず,51年12月にルイ・ナポレオンのクーデタに見舞われ,翌52年12月,[第二帝政]の成立で崩壊した。
[動揺する共和政]
共和派の政府は成立と同時に,パリの労働者の社会改革をめざす運動の噴出に直面し,政府に入ったルイ・[ブラン]にリュクサンブール委員会を組織させ,労働問題に対処させたり,失業者救済のために[アトリエ・ナシヨノー](国立作業場)を設立したりした。しかしこれらの対策は実効をもたず失敗した。…
【ブラン】より
…本書で述べられている社会改革のプランは,普通選挙を基礎とする国家が資金援助を行って生産協同組織を形成し([アトリエ・ナシヨノー]),これによって資本主義の悪である競争を抑止し,労働者の社会的地位を改革するというものであった。48年の二月革命で新政府に加わり,いわゆる〈リュクサンブール委員会〉を組織し,労働者の職能組織の代表と雇用者代表を集めて,この改革プランの実現に努めた。しかし政府に対する労働者の不満が激化するなかで,この企図は挫折した。…
【48年革命】より
…国王は退位し,社会主義者を含む臨時政府は25日に共和国を宣言した。武装蜂起の主力であった労働者は〈労働の権利〉と〈労働の組織〉を要求し,臨時政府はやむなく〈リュクサンブール委員会〉(労働者対策委員会)を設置し国立作業場を開設した。労働請負制は廃止され,10時間労働も実現した。…
※「リュクサンブール委員会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 