レイブ(読み)れいぶ(その他表記)rave

翻訳|rave

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レイブ」の意味・わかりやすい解説

レイブ
れいぶ
rave

イギリスでの1988~89年のクラブ・カルチャーの大衆化に伴って発生した、大規模なダンス・パーティー。多くの場合数千人から数万人の客が集まり、DJが流すテクノハウスなどのクラブ・ミュージックに合わせて一晩中踊る。しばしば広い土地(倉庫や体育館、野外など)を不法に占拠して行われ、参加者はちらしや電話、インターネットなどでの情報をもとに密かに集まることもしばしばである。都市のダンス・クラブでのパーティーとは異なり、レイブに集まる客はカジュアルなファッションを身にまとい、ドラッグ摂取によって乾いた喉を潤すための飲料水を携帯する。

 イギリスで発生したレイブは、クラブ・ミュージックの世界的な流行と相まってその後世界各地に広がっていく。ドイツのベルリンでは89年から毎年7月、テクノ・レイブの祭典であるベルリン・ラブ・パレードが開催されており、ベルリン中がレイバーによって埋め尽くされる光景を見ることができる。また往年ヒッピー聖地インドゴアでは世界各国から集まったレイバーによる大規模なレイブ・パーティーがしばしば行われている。90年代のレイブ・シーンで主流のダンス・ミュージックは、テクノやハウスが変化・結合するうち90年代初頭に成立した、トランスと呼ばれるジャンルが中心となってきている。東欧アメリカイスラエル南アフリカオーストラリア台湾、日本などでも90年代にレイブは定着し、シャーマニズムやエコロジーといったヒッピー思想の現代的な流れとも重なり合いながら、現代の祝祭としての色合いを強めている。

[増田 聡]

『野田努・『宝島』編集部編『クラブ・ミュージックの文化誌――ハウス誕生からレイヴ・カルチャーまで』(1993・JICC出版局)』『清野栄一著『Rave Traveller――踊る旅人』(1997・太田出版)』『清野栄一・鶴見済著、木村重樹編集・構成『レイヴ力』(2000・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レイブ」の意味・わかりやすい解説

レイブ
Rabe, David

[生]1940.3.10. アイオワ,デュビュク
アメリカの劇作家。ベトナム戦争に従軍した経験をもとに,不条理な現代社会を描く。代表作に『パブロ・ハンメルの基礎訓練』 The Basic Training of Pavlo Hummel (1971) ,『棒きれと骨』 Sticks and Bones (71) ,『開かぬ落下傘』 Streamers (76) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「レイブ」の読み・字形・画数・意味

撫】れいぶ

慰撫し激励する。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のレイブの言及

【ビーンランド伝説】より

…アイスランドのサガによれば,グリーンランド植民者である赤毛のエイリークの息子レイブらは,グリーンランドの西方に一連の土地を発見した。地理的描写からみると,これらが北アメリカ大陸東岸であると考えられる。…

※「レイブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む