ペーパーバック(読み)ぺーぱーばっく(英語表記)paperback

翻訳|paperback

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペーパーバック」の意味・わかりやすい解説

ペーパーバック
ぺーぱーばっく
paperback

紙表紙を用いた低価格の軽装本。ソフトカバーsoftcoverともよばれ、上製の堅表紙本(ハードカバーhardcover)と対比した意味で用いられる。日本の文庫本新書判がこれにあたる。ヨーロッパペーパーバック起源は、1837年にドイツで発刊されたタウフニッツTauchnitzとされているが、第一次世界大戦以前において世界的にもっとも著名な軽装本シリーズは、日本では「レクラム文庫」で知られるドイツのレクラム社Reclam Verlag刊行の万有文庫Universal-Bibliothekであった。第一次世界大戦後においては、1935年にイギリスで発刊されたペンギン・ブックスPenguin Booksと、39年にアメリカで創刊されたポケット・ブックスPocket Booksが著名である。

 両シリーズは、第二次世界大戦後の教育普及国民所得の向上、余暇時間の拡大といった社会変革を背景として、世界の主要出版国において、出版革命とよばれるほどのペーパーバック出版の推進、普及に貢献した。出版革命の進展つれ、既刊ハードカバーの再刊だけでなく、ハードカバーとの同時出版、書き下ろし作品の出版も盛んになり、また内容も学術論文美術児童文学に至るまでの多様化が進んだ。また、公共図書館でのペーパーバックの貸出しが目だつようになったり、ペーパーバック専門のブック・クラブが誕生するなど、ハードカバーにかわって出版界の主流となるまでに至った。

 ところが、1998年のアメリカにおけるペーパーバックの年間売上げ冊数は4億8000万冊で、1990年代なかばに比べて約9%減少した。ペーパーバック1冊の平均価格が上昇しているため、年間売上高は約15億ドルに達し、利益は生み出しているものの、売上げの不振が続いている。かつては上製のハードカバー1冊の売上げに対してペーパーバックは8~10冊もの売上げを記録していたが、90年代終わりではペーパーバック1冊につきハードカバー2冊と逆転するに至っている。

 その売上げ不振の要因としては、以下のような点が指摘されよう。

(1)有力読者層が高齢化し、小型活字を読むのが困難となっている。

(2)ペーパーバック取次業界での吸収合併が活発化した結果、業者数が激減し、小売店スーパーマーケットドラッグストアなど)への卸し業務が十分に機能できなくなった。

(3)ペーパーバックの価格上昇によって、大幅割引き(20~40%引き)されるハードカバー新刊書との価格差が消滅している。

[金平聖之助]

『金平聖之助著『世界のペーパーバック』(1973・出版同人)』『R・エスカルピ著、清水英夫訳『出版革命』(1979・日本エディタースクール出版部)』『枝川公一著『ペーパーバック入門』(講談社現代新書)』『P・スフリューデルス著、渡辺洋一訳『ペーパーバック大全 USA 1939-1959』(1992・晶文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android