双子の赤字(読み)フタゴノアカジ

デジタル大辞泉 「双子の赤字」の意味・読み・例文・類語

ふたご‐の‐あかじ【双子の赤字】

財政収支貿易収支経常収支)がともに赤字になっている状態のこと。特に、1980年代の米国レーガン政権下の経済状態をいう。
[補説]レーガン政権では、減税軍事費増大などで財政赤字が拡大した。一方、国債を売るための高金利政策により、海外資本が集まってドル高となった。このため国内企業の競争力が弱まり貿易赤字も拡大。クリントン政権下で一時、財政赤字は解消したが、ブッシュ政権下ではイラク戦争の戦費支出などで再び拡大した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「双子の赤字」の意味・わかりやすい解説

双子の赤字
ふたごのあかじ
twin deficits

1980年代のアメリカ合衆国の経常収支の赤字と財政赤字。経常収支は貿易収支貿易外収支移転収支に分けられるが,貿易収支の赤字が問題となった。ロナルド・W.レーガン大統領は 1980年代,歳出削減,大幅減税,規制緩和マネー・サプライ(通貨供給量)の抑制を基本としたレーガノミクスによって経済の活性化をはかり強いアメリカの再現を目指した。この政策によりスタグフレーション状態から脱したものの,軍事費をはじめとする歳出増大による財政赤字の拡大,これに通貨供給量の抑制が加わって民間資金の逼迫を引き起こし金利高騰を招いた。高金利は外国からの資金を引き寄せてドル高の原因となり,輸入の増大,輸出の減少という貿易赤字拡大の原因となった。財政赤字は歳出の増加ばかりでなく,レーガン政権による楽観的な歳入見通しにも原因があり,また貿易赤字は工業分野における低い生産性とも深い関係があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「双子の赤字」の解説

双子の赤字
ふたごのあかじ

アメリカのレーガン政権時代における財政赤字と貿易赤字
インフレ抑制と経済成長の同時達成をめざすレーガノミックスにより減税が行われて政府収入が減り,また,強いアメリカの復活をめざした軍事費の増大によって双子の赤字が発生してアメリカ経済を苦しめた。これはクリントン政権下における空前好景気まで続いた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

FX用語集 「双子の赤字」の解説

双子の赤字

米国のレーガン政権が行なった経済政策「レーガノミックス」によって生まれた、米国の財政収支と貿易収支の赤字のことをいいます。「双子の赤字」は、ジョージ・W・ブッシュ政権時代の2003~2004年において最も深刻であったといわれております。

出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む