財政収支と経常収支の赤字が並存する状態をさす経済用語。この状態に陥ると、財政赤字を穴埋めする海外資金の流入を促す目的で高金利政策がとられ、これが自国通貨高を招き、経常赤字を悪化させるという悪循環に陥りやすい。とくに長期金利が名目経済成長率を上回る状況が長引けば、国債が暴落する恐れがあるとされている。
1980年代のアメリカでは、レーガン政権が行ったレーガノミクスとよばれる経済政策による大規模減税と軍事費増大で財政収支が悪化。もともと経常赤字であったアメリカはこの財政赤字を海外資金(国債の国外消化)でまかなうため、高金利政策をとった。その結果、ドル高となり、国内産業は競争力を失い、輸出減と輸入増で経常赤字が悪化するという悪循環が生じた。問題解消のため、プラザ合意でドル安への誘導策がとられ、1990年代後半には財政黒字に転じた時期もあった。しかし、2000年代以降、イラク戦争の経費増大やリーマン・ショックなど世界金融危機による財政支出の増大などで、双子の赤字は増加傾向にある。アメリカ以外でも、イギリスなど経済が成熟した国のほか、債務危機のギリシア、新興国通貨不安に直面したブラジル、インド、トルコなどがこの状態に陥った。
日本でも2014年(平成26)3月、財務省が双子の赤字に陥る懸念があると表明した。日本では1990年代初頭のバブル経済崩壊以降、財政赤字と経常黒字が並存する状態が続いてきた。しかし、双子の赤字となることが現実味を帯びた日本経済は、成長戦略の断行と同時に、社会保障費などの歳出削減策や国債消化策など財政運営の見直しを迫られている。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新