デジタル大辞泉
「ろうたし」の意味・読み・例文・類語
ろうた・し〔ラウたし〕
[形ク]
1 《「ろう」を「ろうたける」の「﨟」と意識したものか》上品で美しい。洗練されている。
「朝のめざめも美しや夕べ睡らんとする時も―・しや」〈犀星・杏姫〉
2 《「らう(労)いたし」の音変化》いとおしい。かわいらしい。
「少し、うちとけ行く気色、いと―・し」〈源・夕顔〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろうた・しラウたし
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① ( 「労(ろう)いたし」の変化した語 ) こちらが何かと世話をしていたわってやりたい気持にかられる。また、そういう気持にさせるようなありさまである。可憐でいとおしい。姿やしぐさやたたずまいなどが、弱々しくいじらしい。
- [初出の実例]「この妻(め)にしたがふにやありけん、らうたしと思ひながら、え留めず」(出典:大和物語(947‐957頃)六四)
- ② 和歌・連歌などで、心深く、艷で美しい。
- [初出の実例]「古人の句は歌の面影そひぬる故に、しな、ゆう、たけ、らうたく言はぬ心見え侍り」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
- ③ ( 「ろう」を「ろうたける」の「臈」と意識してできた語か ) 洗練された美しさがある。上品ですきとおるように美しい。
- [初出の実例]「貴なるかげや、臈(ラフ)たき」(出典:春鳥集(1905)〈蒲原有明〉束の間なりき)
ろうたしの補助注記
シク活用の「うつくし」が、特に弱々しさという限定をつけず、愛情を感じる対象、美を感じる対象を賛美する心情表現の語であるのに対して、ク活用の「らうたし」は、いつくしみの感情を起こさせる、弱々しく痛々しい、または、いじらしいものの可憐な状態を表わす属性表現の語である。
ろうたしの派生語
ろうた‐が・る- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
ろうたしの派生語
ろうた‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
ろうたしの派生語
ろうたげ‐さ- 〘 名詞 〙
ろうたしの派生語
ろうた‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 