日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロッカ石」の意味・わかりやすい解説
ロッカ石
ろっかせき
lokkaite-(Y)
カルシウムとイットリウム族希土の含水炭酸塩。1970年フィンランドから新鉱物として記載されたが、化学式が正確でなく、1986年(昭和61)に鉱物学者の長島弘三(こうぞう)(1925―1985)らによって佐賀県東松浦(ひがしまつうら)郡肥前(ひぜん)町(現、唐津(からつ)市肥前町)切木(きりご)などから産出したものについて再検討が行われ、現在の式が確定した。自形は未報告。繊維状あるいは皮膜状。
原産地では花崗岩(かこうがん)質ペグマタイト中に二次鉱物として産し、唐津市付近のものはアルカリ玄武岩の空隙(くうげき)中に産する。福島県伊達(だて)郡川俣(かわまた)町水晶山では花崗岩質ペグマタイト中に産する。共存鉱物は玄武岩中のものでは、木村石、ネオジムランタン石lanthanite-(Nd)(化学式(Nd,La)2[CO3]3・8H2O)など。同定は白色非常にもろい皮膜で、やや細長い輪郭が見えれば、ほかの希土類元素の含水炭酸塩とは区別できる。命名はフィンランド地質調査所の鉱物学者ラウリ・ロッカLauri Lokka(1885―1966)にちなむ。
[加藤 昭]