住んでいる国や地域あるいは経済状況などに左右されて、特定の病気に対する予防ワクチンが接種できたりできなかったりすること。欧米諸国ではほとんど無料で受けられる予防接種が、日本では予防接種法の対象から外れ有料の任意接種であることも多く、ワクチン後進国といわれることがある。とくに世界保健機関(WHO)が無料の定期接種を勧めるムンプスウイルス(流行性耳下腺炎)、水痘-帯状疱疹ウイルス(水疱瘡(みずぼうそう))ワクチンが定期接種の対象となっていない。同様にWHOが定期接種を指示するB型肝炎ウイルス、胃腸炎予防のためのロタウイルスなどのワクチンも任意での接種は可能とはなったものの、定期接種の対象からは外れている。また、風疹ワクチンは現在では定期接種とされているが、制度が変わるなかで接種を受けた人の少ない20~40歳代の男性を中心に流行が拡大し、妊婦や胎児への感染が危惧(きぐ)されている。ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチンと髄膜炎予防のための小児用肺炎球菌ワクチン、女性の子宮頸癌(がん)予防に有効なヒトパピローマウイルスワクチンなどは、ようやく2013年(平成25)から定期接種となったが、インフルエンザワクチンは65歳以上の人を除き任意接種のままである。欧米諸国では、乳幼児にも複数のワクチンを同時に接種することも多く、加えて各種混合ワクチンの研究も進んでいる。
[編集部]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...