数学では、「すべての」の意味で「任意の」と使うことが多い。
元(魏の太宗)其の妻桓氏に命じて曰く、夫(そ)れ生きては
に榮を共にす。沒しては宜しく
を同じうすべし。能く殉
する
は、
に任すべしと。桓氏乃ち縊(い)す。
に合
す。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...