翻訳|wallaroo
有袋目カンガルー科カンガルー属の哺乳類のうちやや小型の種の総称。これに対して同属の大型の種はカンガルー(狭義)と呼ばれる。カンガルーとの違いはおもに体の大きさで,ワラビーよりはふつう大型。からだつきもワラビーよりはがっしりしていて,後足が大きく尾も太い。オーストラリアのほぼ全域にアカワラルーMacropus antilopinus,ケナガワラルーM.robustusなど4種が分布する。体長75~140cm,尾長60~90cm。雌のほうが雄より小さい。ふつう山岳地帯の岩の多い荒れ地に単独あるいは小さな群れですむが,警戒心が強く危険を察知すると起伏の多い岩場を敏しょうに跳びはねて岩陰などに姿を隠す。繁殖様式その他の生態はカンガルー類に似る。ケナガワラルーなどの一部の種は牧草地を荒らすとして駆除されている。
→カンガルー
執筆者:今泉 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...