デジタル大辞泉
「アイシング」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アイシング
- 〘 名詞 〙 ( [英語] icing )
- ① ケーキなどの表面に塗る、砂糖を主成分とする衣。
- ② ( [英語] icing the puck の略 ) アイスホッケーで、相手チームと同数かそれ以上のチームのプレーヤーが、センターラインの後方からパス、またはシュートをし、そのパックが相手方のゴールラインを越えた場合をいう。ゴールに入れば得点となるが、他の場合はフェースオフとなる。
- ③ 医学で、患部を冷やすこと。火傷や打撲の際の応急処置や、スポーツの後の疲労回復などのために行なう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アイシング
あいしんぐ
icing
菓子類のデコレーションの一種。菓子類の表面を飾る装飾的役割をし、また、菓子の乾燥を防ぐ効果がある。材料は卵白と砂糖で、作り方は、卵白に粉砂糖を少量ずつ加えながら泡立て、レモン汁を加える。これを塗ると、不透明な薄氷が張ったような感じになり、名前はこれに由来する。
[小林文子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アイシング【icing】
洋菓子やパン、果物などにかける糖衣。砂糖を水や卵白に溶き混ぜたものやフォンダンを用いるほか、洋酒・バター・クリームチーズ・チョコレートなどを混ぜて用いることもある。◇「フロスティング」「グラス」ともいう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
アイシング
(1) ケーキ,ペストリー,クッキーなどを,砂糖を主とするクリーム状のペーストなどで飾ること.(2) 氷蔵の意味にも使う.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 