改訂新版 世界大百科事典 「アオカビ」の意味・わかりやすい解説
アオカビ (青黴)
blue mold
Penicillium
不完全菌類アオカビ属の菌類の総称。菌糸体は発達よく,隔壁のある菌糸で構成される。菌糸のところどころから分生子柄が直立,その上部は普通は1~2回分枝を繰り返し,ほうき状あるいは筆状となる。各分枝は上を向き,最終分枝の先にそれぞれ長いとくり状の分生子形成細胞(フィアライドphialide)が数本ならぶ。この細胞の先端から分生子が次々と押し出されるように形成され,長くつながって鎖状となる。分生子は球形,楕円形などさまざまで,多くはアオカビの名のように青緑色をおびている。発育の適温は20~25℃であるが,5℃の低温や40℃の高温で生えるものもある。食品,衣服などいろいろな物に生えて劣化を起こし,また病変米の原因菌としてカビ毒を生産する種類(P.islandicumなど)もある。ペニシリンその他の抗生物質を生産する菌としてP.notatumおよびP.chrysogenumが,またチーズの熟成にP.roquefortiやP.camembertiが役だっており,酵素剤の製造など工業的にも利用されている。大部分は無性生殖が主体であるが,有性生殖時代の発見された種類も多く,この場合,TalaromycesやCarpentellesといった別の属名で,子囊菌類の不整子囊菌類コウジカビ科にふくめることが多い。アオカビ属には200種近い種類が発見されており,森林土壌にはとくに多くみられ,温暖帯から寒帯にかけて世界中に分布している。
執筆者:椿 啓介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報