日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオキ」の意味・わかりやすい解説
アオキ
あおき / 青木
桃葉珊瑚
[学] Aucuba japonica Thunb.
ミズキ科(APG分類:アオキ科)の常緑低木。高さ2~3メートルの株立ちになり、枝は緑色で太い。葉は対生し、長楕円(ちょうだえん)形、長さ8~20センチメートルで縁(へり)に粗い鋸歯(きょし)があり、濃緑色で質が厚く表面につやがある。3~4月ごろ枝先に円錐(えんすい)花序をつけ、紫褐色の小さい花弁4枚の花が開き、雌株と雄株の別がある。雄花には雄しべ4本、雌花には雌しべが1本ある。果実は雌株につき、楕円形、長さ1.5~2センチメートルの核果が初冬に深紅色に色づき、翌年の春までついている。宮城県以南の本州、四国、九州、沖縄の樹林下に生える。耐陰性、耐寒性があって栽培しやすいので、広く庭に植えられ、目隠し、風よけ、下木などに利用する。
いろいろな園芸品種があり、アマノガワは葉の全面に淡黄色の斑点(はんてん)が多く、キンアオキは葉が黄色で緑色の斑点がある。シロミノアオキは花が淡緑色で果実が淡黄白色になり、ホソバアオキは葉が線状披針(ひしん)形で細い。変種のヒメアオキvar. borealis Miy. et Kudoは葉がやや小さく、若い枝や葉柄、葉の裏面葉脈上などに微毛があり、北海道南部、本州の日本海側に生え、多雪地方でもよく育つ。
民間では、葉を刻んで銀紙に包み、火にあぶって泥状にしたものをおできに塗布する。百草(ひゃくそう)、陀羅尼助(だらにすけ)などの黄柏(おうばく)エキスの黒いつやをよくするのに葉を加える。また、葉を牛や馬の飼料にする。
[小林義雄 2021年5月21日]
APG分類ではアオキ属はミズキ科から独立し、ガリア属とともにGarryaceae(アオキ科)とされた。科の和名はガリア科とすることもある。アメリカ西部からメキシコにガリア属、東アジアにアオキ属がある。
[編集部 2021年5月21日]
元禄(げんろく)時代(1688~1704)までに栽培化されていたアオキは、貝原益軒(えきけん)の『花譜』(1694)には、「赤い実も見るに絶えたり」と出ている。また増田金太の『草木奇品家雅見(そうもくきひんかがみ)』(1827)には、七つの斑(ふ)入り品種があがっている。海外には、1783年(天明3)にイギリスのジョン・グレツァーが日本からヨーロッパへ伝えて、大きな反響をよんだが、雌木の株で結実せず、その後1860年(万延1)に横浜開港とともに来日したフォーチュンが雄木を採集し、軍艦でイギリスに運んだ。
[湯浅浩史 2021年5月21日]