日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカガレイ」の意味・わかりやすい解説
アカガレイ
あかがれい / 赤鰈
flathead flounder
red halibut
[学] Hippoglossoides dubius
硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。島根県および宮城県以北、樺太(からふと)(サハリン)、カムチャツカ半島までと、沿海州から朝鮮半島にかけて分布する。無眼側は内出血をしたように赤いことからこの名前がある。口は大きく、下眼の後縁まで開く。有眼側は一様に暗褐色で斑紋(はんもん)がない。
いつもは水深400メートル以浅の砂泥底にすむが、産卵期には沿岸の浅所へ移動する。産卵期は山陰地方では秋、北海道は翌年の1月~5月で、北の海域ほど遅い。全長30センチメートルの雌では10万~24万個の卵をはらむ。卵は分離浮性卵で油球がない。孵化仔魚(ふかしぎょ)は全長3~4ミリメートル。成魚はエビ類、イカ類、貝類、小魚などさまざまな生物を食べる。1年で全長13センチメートル、5年で24センチメートルほどになる。15年ぐらいは生き、40センチメートル前後になる。5歳を過ぎると雄に比べて雌の成長がよくなる。高年魚では雌が多い。
近年、資源量が低下し、種苗生産の技術の開発が進められている。トロール網で漁獲され、塩焼き、煮つけ、干物に適し、新鮮なものは刺身になる。
[尼岡邦夫]